TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
2023年の空き家数は900万戸超。うち放置空き家は約400万戸。放置空き家戸数が最も多い都道府県は大阪府で22万7000。放置空き家率がもっと高い都道府県は鹿児島県で13.6%。空き家は落書きや雑草など近所トラブルの引き金にもなる。最近の空き家問題その1はクマで専門家は「冬季に動物のすみかになる危惧もある」と話した。その2は大規模火災で、大分市佐賀関で発生した火災の延焼エリアの約4割が空き家とみられる。その3は復興の妨げで、所有者不明の空き家の解体が遅れて復興の妨げになっている。その4は犯罪の温床で、空き家から大麻草とみられる208本を押収。空き家に架空の表札をつけ宅配便など使って現金を送らせる手口があり不正薬物の送付先にも悪用される。空き家を狙った空き巣は5年間で件数3倍被害額4倍。今後予想される問題は不動産価値に影響・空き家マンション。
空き家増加の背景は少子高齢化や都市部への人口集中など。さら地は固定資産税の優遇はなく住宅は200平方メートル以下の部分は固定資産税6分の1に減額、200平方メートル超の部分は固定資産税3分の1に減額。しかし、倒壊等の恐れや管理が不十分で改善がみられない場合固定資産税の優遇除外となる。一方で売りたくても売れない人もいる。リサイクル費や人件費などが年々増高騰し10年で約100万円増の予測もある。専門家は「住宅密集地に建っている空き家は売りたい人が多い一方法律の壁があることで放置され老朽化が進んでいる物件が多い」と話した。ことし4月建築基準法が改正され木造家屋のリフォームは改正前主要な柱を残せば申請なしで大規模修繕が可能だったが改正後大規模修繕に申請が義務化された。
京都市は空き家税を独自導入し2029年度から課税開始する。空き家税は固定資産税の半額程度で税収は年間9億5000万円を見込んでいる。導入の目的は空き家の増加に歯止めをかけることに加え子育て世代が京都市外に転出するのを防ぐ狙いがある。京都市の30代の転出入動向は1885人と転出超過。名張市ではふるさと納税の返礼品として空き家の管理サービスを導入。専門家は「居住するエリアはいたずらに広げず都市計画上の線引を厳しくする」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月25日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
火曜の良純孝太郎SP良純プレゼンツ 金沢 富山日帰り W制覇の旅2時間SP
石原良純らは金沢城にやって来た。今はお城には木など植物が沢山あるが、これは明治以降に人の手で植えられた植物がほとんど。昔、お城は軍事施設なので木はなかった。石垣は現在、令和6年 能登半島地震で被災し復旧中。金沢城にはいろんな石垣があるので石垣好きにはたまらないという。金沢城は1602年、落雷で天守閣が燃えたのち1881年には火災で敷地の大半が焼失してしまった[…続きを読む]

2025年11月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で甚大な被害を受けた道下地区で被災した住民の有志が作るスーパーがオープンした。地区には多くの高齢者が暮らす仮設住宅があり、スーパーは交流の場としての役割も期待されている。

2025年11月24日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震で甚大な被害を受けた道下地区で被災した住民の有志が作るスーパーがオープンした。地区には多くの高齢者が暮らす仮設住宅があり、スーパーは交流の場としての役割も期待されている。

2025年11月24日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
北陸電力・志賀原子力発電所がある石川県で能登半島地震後初めて住民も参加する形で避難訓練が行われた。原発から5kmの福浦地区在住の能崎亮一さん。去年の地震では区長として住民の避難の指揮を取った。地震では道路が崩落するなどして30キロ圏内にある14集落が孤立。石川県は想定していた避難ルートが通れなくなった場合に備えて代替ルートを使った訓練も導入したが、能崎さんは[…続きを読む]

2025年11月24日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報(東京都議会 総務委員会)
東京都は8月末に羽村市と日の出町と合同総合防災訓練を行った。訓練には自衛隊等が参加し、地震発生時の様々な事態を想定し、救出・救助訓練が行われた。自宅のトイレが使えなくなると、衛生環境が悪化し感染症の蔓延等に繋がる恐れがあるので携帯トイレの備蓄が必要。日本トイレ研究所代表の加藤篤さんによると、携帯トイレとは建物内のトイレの便器に取り付けて使う袋タイプのトイレの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.