TVでた蔵トップ>> キーワード

「企業物価指数」 のテレビ露出情報

日経平均株価は上げ幅を一時1000円を超えた。ナスダック3日続伸を受け今朝の日経平均465円高で始まった。ハイテク株のほか好決算の保険や銀行証券などの金融関連株に原油高などを背景に資源関連株も高くその後上げ幅を拡大。一時取引時間中で今月2日以来となる3万6000円台を回復する場面もあった。株の値動きについて伝えた。
昨日のアメリカ株について平野さんは「翌日のPPI、翌々日のCPIの発表を控えて様子見姿勢が強い1日だった。7月の雇用統計以降景気の先行き懸念が消えずFRBが9月にも利下げに踏み切るとの観測が広がっている。7月のCPIも伸び率が鈍るとの見方がつよい反面、インフレ懸念は簡単には収まらないという警戒感もある。」などと話した。これまで軟調だったアップルなどが買われていた。ドル円も147円前半で大きな動きはない。欧州株はイギリスFTSE100などが上がっている。今日の日経平均は大幅な上昇だったことについて平野さんは「海外で若干円安気味ということもありCMEの先物円建てはしっかりと返ってきていました。」などとコメントした。今週は円キャリートレードの巻き戻しも一巡し大きく下げる要因が少なく売りすぎた買戻しが始まっている。平野さんは「移動平均マイナス乖離率も縮まってくると思います。200日移動平均の36900円台が第1目標になります。」などと話した。7月の国内企業物価指数は前年同月比プラス3%と前月の上昇率を上回り41ヶ月連続のプラスになった。現在アメリカ株先物は上昇する動きとなっている。中国株も上昇となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
企業物価指数が発表され、2020年を100として126.3%で5か月連続で4%台となる4.0%上昇だった。コメや卵など農林水産物が大きく上昇し、飲食料品も上昇している。日銀はトランプ関税について影響はなだ見えてきていないものの交渉などで状況は日々変わる、需要動向などの変化がないか注視したいとしている。

2025年5月14日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
4月の企業物価指数は126.3で前年同月比で4%上昇し、8か月連続で過去最高を更新した。コメなど農林水産物の価格高騰や、電気・ガス料金の上昇などが要因。また、トランプ政権の関税政策の先行きが不透明なことなどから、企業は価格設定を検討している動きがみられ、まだ大きな影響は出ていないという。

2025年5月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
企業間での取引される物の価格を表す4月の企業物価指数は126.3%で前年比4.0%増となり、コメや鶏肉の価格上昇をうけ農林水産物は42.2%増で押し上げている。原材料費や物流費の転嫁から飲食料品も3.6%増となっている。

2025年5月14日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
企業の間で取り引きされるモノの価格を示す、4月の企業物価指数は、コメの価格が上昇していることなどを背景に、去年の同じ月と比べて4.0%上昇した。伸び率は前の月の4.3%から縮小しているが、5か月連続で4%台の高い伸びとなっている。

2025年5月14日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
4月の企業物価指数は前年同月比4%上昇。米の高止まりが続いていることなどを背景に、農林水産物の上昇が大きくなっていて、伸び率は5か月連続で4%台となっている。また企業による価格転嫁の動きが続いていることなどから飲食料品などの上昇が指数全体を押し上げている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.