TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊江島」 のテレビ露出情報

きょう午前11時頃、沖縄県の中学校で撮影された映像。生徒たちが見つめる先にあったのは海水を巻き上げながら進む巨大な漏斗状の雲。発達しながら接近する低気圧の影響で大気の状態が不安定となり、伊江島の伊江村で竜巻とみられる突風が発生した。あすの朝にかけ関東に接近するのが警報級の大雪をもたらす恐れがある南岸低気圧。群馬・草津町の温泉街では早くも雪が降り始めたが、-1.7℃の寒さでも素足で過ごす現役高校生。口では「余裕」と言っていたが、手が真っ赤になるなど異変が起きていた。傘を差さず湯もみショーの行列に並んでいたカップルは「湯気すらもって感じ」と話した。時間を追うごとに強まっていく雪。そして厳しい寒さ。神奈川・箱根町でも傘やリュックサックに降り積もっていく大粒の雪。観光名所の大涌谷では見渡す限り景色が真っ白。東京はきのうの春の陽気から一転、きょう日中の気温は9.1℃と真冬の寒さに逆戻り。原宿に居たのは卒業旅行なのに冷たい雨に見舞われた高校生たち。渋谷の展望デッキを事前予約も天候不良で中止になってしまった。「最悪、さみしい、悲しいです」と話した。たこやきチェーン店の前に長蛇の列が。実はきょうから3日間”創業イベント”でたこやきが安く買える。この厳しい寒さだからこそ「温まる」と。ところが食べ終わると「寒い」と口にした。今週金曜日は都心でも雨の中に雪が交じる予報で3月とは思えないほどの極寒となる可能性が。今週は寒さへの備えが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
ウクライナの子どもたちが奏でているのは、コカリナ。1本のガジュマルの木から作られ、海を渡った。沖縄・伊江島にある大木「ニーバン・ガズィマール」は、80年前、激しい地上戦を見ていた島のシンボル。この木の上で、終戦を知らずに隠れ続けた2人の兵士がいた。その1人、うるま市出身の佐次田秀順さんは銃撃でけがを負ったが、なんとか生き延びた。このガジュマルがおととしの台風[…続きを読む]

2025年2月8日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?絶景の沖縄パワスポ街道128キロ! 伊江島”城山”から目指すは聖地”シルミチュー”!なんですが初登場の仲間由紀恵がゴイゴイスーすぎてダイアン津田も大暴走! ヤバいよ2 SP
今回の旅は「伊江島 城山」を出発し、ゴールの「浜比嘉島 シルミチュー」を目指す。出発前に、出川哲朗たちは「城山」の山頂を訪れ、景色を楽しんだ。また、浜比嘉島」は琉球神話ゆかりの場所。「シルミチュー」は琉球を創った神さまが住んでいたと伝わる霊場で、島の拝所として人々から親しまれている。「城山」は伊江島のシンボルで、航海の安全と五穀豊穣を祈願するための拝所がある[…続きを読む]

2025年1月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
米国海兵隊のオスプレイが沖縄・伊江島周辺の海上に重さ400キロ以上の貨物を落下させていたことが分かった。沖縄防衛局や県によると今月16日夕方、米国海兵隊のオスプレイが伊江島補助飛行場で貨物をパラシュートで投下する訓練を行っていたところ、風に流され漁港から約300メートル海上に落下した。けが人や船舶などへの被害は確認されていない。名城伊江村長はきのう、伊江島補[…続きを読む]

2025年1月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
沖縄・伊江島に沖縄戦とその後の島の歴史に触れる旅をするため団体のツアー客が訪れた。伊江島では住民の半数、約1500人が犠牲になった。終戦後は”銃剣とブルドーザー”といわれるアメリカ軍による土地の強制収用が行われた。広大な基地を建設するため、住民たちは住まいや農地を奪われた。案内人は地元の玉城睦子さんが務め、資料館を作った阿波根昌鴻さんを紹介した。阿波根さんは[…続きを読む]

2024年10月14日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
ファミリーヒストリー石黒賢
太平洋戦争の終結に関わっていた母方の祖父・杉田主馬。現在の岐阜・揖斐川町にルーツがある。明治39年、杉田巻太郎の次男として生まれたのが主馬。主馬は幼少期から周りに流されず自分の意思を貫く少年だった。主馬が目指したのは外交官。子どもの頃から熱心に語学を学んだ。東京帝国大学在学中に難関の外交官試験に合格している。海軍での仕事にやりがいを感じた主馬は法律を担当する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.