TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊藤信太郎環境大臣」 のテレビ露出情報

日本維新の会・教育無償化を実現する会 嘉田由紀子による質問。嘉田議員は少子化対策に関連し、「人口ビジョン2100」、消滅可能性都市などのパネルを見せ、教育無償化は、教育格差是正、国際競争力の回復、賃金の上昇、少子化対策につながると説明。教育無償化を親の所得や子供の人数に関わらず実現する意思を聞いた。盛山文科相は高等教育の無償化などの具体策について説明し、「教育の負担軽減になる取り組みの充実に取り組む。委員と同じ方向制性で検討を進めている」などとと答弁した。
嘉田氏による質問。嘉田氏は教育について「70年前にスウェーデンは教育を国費に、40年ほど前からドイツやフランス。女性の労働参加度の高いところは子どもが生まれやすい。子育てを社会全体が支えてくれる。男性の育児の休業率はたった17%しか確保できていない。育児休暇という名前を変えましょう。」などと述べた。武見敬三は「用語だけではなく、実際の職場における意識改革というのは、用語も大事だがその実態を変えるために、どのようなインセンティブを、職場環境の中につくりあげていくのか考えながら、最終的に法律とする場合に用語ということでの議論になっていく。今すぐにかえるのは難しい」などと述べた。
嘉田氏は女性の労働参加率と合計特殊出生率は都道府県別でも差が見られ、地方の農村部の方が女性の労働参加度・出生率が高い現状があり、東京を中心とした大都市ほどいずれも低い状況となっていると紹介。さらに、女性は都心へと移動することから全体で出生率が下落してしまっているのが現状だとしている。日本では婚姻数が戦後最低となっているだけでなく、離婚数も増加しているのが現状であり、父母の離婚に直面してしまう未成年の子どもも増えてしまっている。子どもの貧困はひとり親家庭は2人親の8倍高く、虐待のリスクも5倍高いのが現状であり、離婚後共同親権制度は子どもたちにとっても重要であり連れ去りの合法化などのリスクを考慮した上で対応が必要と嘉田氏は言及し、共同養育に向けて講座を行うなど計画を立てる必要があるのではないかと提案している。小泉法務大臣は離婚後の養育のあり方を巡る法改正については衆議院において審議入りし参議院でも審議を頂いているが、法案の目的は子どもの利益であり、法律の構造とは別に離婚の際に講座を行うなどの手当は重要ではないかと認識している、引き続き関係省庁や地方自治体と連携して取り組み、養育講座の受講などについて取り組みを進めたいとしている。嘉田氏は離婚は子どもが一番困る問題だが、2021年には1000人の子どもに調査を行うと、9.4%しか相談を行っておらず、43%は相談窓口が相談窓口を求め44%が離婚時の精神面を診断できるようにしてほしいと求めていると紹介し、介護保険やケアマネージャーなどの制度で支援すべきと提案。小泉大臣は父母の離婚に直面する子どもへの社会的サポートも重要で、子供ケアマネージャーの域には達していないもののホームページを通じて相談窓口を含めた情報提供は行っていて、法務省のホームページではこどもの人権110番などの窓口も用意され市役所にも相談窓口はあると呼びかけを行っていると紹介し、まだまだ伝えていきたいとまとめている。
農村の持つ教育効果について、若い世代に移住したいと思わせ、関係を持って子育てをしたいと思わせるために農林水産大臣から働きかけが出来ないかという質疑に農林省としてはHPを使って流布しており、農泊や食育としての体験提供などを進めている。女性の就農者が増えることが少子化対策などにつながってくると思われるため、農村に興味を持ってもらえるように環境を作らねばならないとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23voice23
米国のバイデン大統領や韓国のユン大統領との電話会談、そして日銀の植田総裁との会談など、石破新政権が本格的にスタートした。仕事始めとなった、それぞれの大臣。就任会見では早速洗礼を受けた初入閣の大臣もいたよう。石破新内閣の発足に伴って、霞が関では、担当省庁に来る大臣そして去る大臣。新旧の大臣が引継書に、筆でサインをする。経済安全保障担当大臣として初入閣の城内氏。[…続きを読む]

2024年9月29日放送 16:15 - 16:20 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日中韓3ヶ国の環境相会合が韓国・済州島で行われた。東京電力・福島第一原発にたまる処理水の海洋放出を巡り、日中両国は「IAEAの枠組みの下での追加的なモニタリングの実施を踏まえ、日本産水産物の輸入を段階的に再開させる」ことで合意している。今回の会合で、中国・黄潤秋生態環境相は処理水の海洋放出について核汚染水という言葉を使い「できるだけ早く、長期的で効果的なモニ[…続きを読む]

2024年8月21日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
オーストラリアの西に位置するバヌアツでは中国が影響力を増している。人口は32万人でGDPは3分の1を観光収入で賄っている。ポートビラには新たな政府庁舎が立てられているものの、ここには「中国援助」と書かれた看板が立てられていた。大統領公邸や国際会議場・体育館なども中国からの資金で建てられる様子が見られ、東南アジアだけでなく南太平洋まで影響力を拡大する様子が見ら[…続きを読む]

2024年8月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
オーストラリアの西に位置するバヌアツでは中国が影響力を増している。人口は32万人でGDPは3分の1を観光収入で賄っている。ポートビラには新たな政府庁舎が立てられているものの、ここには「中国援助」と書かれた看板が立てられていた。大統領公邸や国際会議場・体育館なども中国からの資金で建てられる様子が見られ、東南アジアだけでなく南太平洋まで影響力を拡大する様子が見ら[…続きを読む]

2024年7月24日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
伊藤環境大臣と懇談した際に発言を遮られた水俣病患者連合のメンバーが環境省を訪れ、被害者対策を前進させるよう要望。患者連合は離島に暮らす被害者が対象の離島手当の増額などを求めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.