TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊藤博道院長」 のテレビ露出情報

疑問:同じ予防をしていてもインフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはなぜ?。インフルエンザは、口や鼻などからウイルスが侵入し喉の粘膜に定着。免疫力が低いと、ウイルスが増殖し発症。免疫力が高いと、増殖せず発症しない。回答:免疫の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調による。小林寅テツ氏「ここで発症しないというのは自然免疫という初期の免疫が強いという。最初から入ってきた病原体をうまく抑えることができる免疫を持っている人がいる」などコメント。
毎日多くの患者を診療する医師はどう予防しているのか。小林教授は「移動するたび手を洗う」、田代院長は「診察ごとに飲み物を飲む」、伊藤院長は「海藻・きのこ等を食べて腸活する」、照山院長は「高速でぶくぶくうがい」で対策しているという。インフルエンザ予防に口腔ケアも良い。田代院長は「口の中が汚いとばい菌が増えて、インフルエンザ後の肺炎のリスクが高まると言われている。口の中も綺麗に保つことは大切」と指摘。ぶくぶくうがいの方法を映像で紹介。まず上の歯をきれいにする。口に含んだ水を下の歯に向けて、速くぶつける。10回ぶつけたら水を吐き出す。続いて下の歯でも同じようにする。そして次に右の奥歯をきれいにする。
「ワクチン接種したのに40℃の高熱が出たが、ワクチンの意味は無いのでは?」という疑問については、インフルエンザ以外の風邪も同時に罹患している可能性があるという。「去年10月にワクチンを接種。まだ流行しているので2回目を受けた方が良い?」という疑問には、基本的に1シーズン1回の接種でいいという。ただ、インフルエンザワクチンの効果期間は接種して約1ヶ月で最も有効性が高くなり、ゆっくりと落ちていき約5ヶ月が目安だという。
清水からの質問「来週末に大学共通テスト。勉強する環境はどうすれば?」については、室温は20℃以上、窓際の席は冷えるので、ひざ掛けなどで体を冷やさない工夫も重要。湿度は50%以上が良いので加湿器を使用したり、濡れタオルを干して部屋を加湿する。加湿器はエアコンの真下に置く。窓際に置くと結露の原因になってしまう。またこまめな水分補給でのどのウイルスを流したり、のど飴でのどを潤す対策も良い。学校での感染対策として、ワクチンの接種率を上げる、休み時間毎に換気をする。人混みではマスクを着用する。体調が悪い時は無理して学校に行かない。食事前・トイレの後は石鹸を使って手を洗う。給食やお弁当は間隔を空けて食べるなど、コロナ禍と同様の対策を取る。田代和馬氏は「私が一番重要だと思っているのはワクチンの接種率。子どもの集団でのインフルエンザは一番広がりやすい。そこでの集団免疫を高めておけば効果的に感染拡大を防ぐことができる。まだ打っていない方はワクチンを打っても遅くない」などコメント。小林寅テツ氏は「」ウイルスは高温多湿で早く失活していくというデータが出ている。温度を上げながら湿度を高くするということが重要」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
熱中症の実例を紹介。都内に住む40代女性は、気温31.5℃の中、片道10分のスーパーで買物した帰り、頭痛がしたという。日向のアスファルトの道を通ると、照り返しにより熱中症になりやすいという。また、暑いところから涼しい室内に入ると、突然の温度変化で自律神経が乱れ、熱中症の要因となる。

2025年6月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
OTC類似薬が一部、高額になる可能性がある。先週閣議決定された“骨太の方針”にOTC類似薬の保険適用の見直しを検討していく方針が盛り込まれた。狙いは医療費の削減。OTC類似薬を保険適用外にすることで年間およそ3200億円の削減を見込めると試算されている。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は「自己負担の増加で患者が受診を控え直接薬局に行くことになると、[…続きを読む]

2025年6月5日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
熱中症を繰り返すとは治りきらないまま活動してことで負のサイクルに入ってしまう、またそれによって後遺症がでたりするという。伊藤院長によると熱中症の後遺症は脳の神経細胞がダメージを受けることで残り、集中力・記憶力・認知機能の低下、言語障害などがある。なりやすい人は遺伝などによる熱に耐える機能が弱い体質、ダメージの規模がある。伊藤院長のクリニックではこの時期3分の[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
専門家の立花義裕氏によると四季が夏と冬の二季化する中で、初夏は特に注意が必要として言う。伊藤博道氏は熱中症予防の鍵となるのは夏になる前に発汗機能を整える暑熱順化で、体温コントロールは発汗が25%を占めると紹介している。暑熱順化は週に4回以上汗を掻く運動を15分以上、週5回以上ストレッチを30分程度行う、週に4回以上湯船につかって汗をかくなどの行動が大切だとい[…続きを読む]

2025年5月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
去年12月従来の保険証の新規発行が終了しマイナ保険証に本格移行。移行後も従来の保険証は有効期限まで使用可能。マイナ保険証の利用率は27.26%。マイナカード保有者は約9772万人、マイナ保険証登録者は約8301万人。マイナ保険証を持っていない人は資格確認書がおくられる。マイナ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.