TVでた蔵トップ>> キーワード

「低体温症」 のテレビ露出情報

岩手・大槌町の海を臨む高台にたたずむ1台の電話ボックス「風の電話」。電話線はつながっていないが、大切な人と話せる場所。野崎貞子さんは長年連れ添った夫が津波に流され亡くなった。
風の電話の設置者・佐々木格さん(80)は、「来る人みんながそれぞれ自分の物語を作り上げていく」と話す。2011年3月11日、大槌町は津波と火事によって壊滅的な被害を受けた。大槌町は死者856人、行方不明者は県内で最も多い415人。
佐々木さんが2009年にいとこががんで余命宣告を受けた。いとこの家族が辛い思いをすることがないようにと、2010年に「風の電話」を設置した。震災を機に開放。佐々木さんは風の電話には、生前伝えられなかった思いを伝える、遺族ケアの役割があると話した。
大槌町の大川幸子さんは何度も風の電話を訪れている。電話の相手は夫の東一郎さんで、津波で亡くなった。東一郎さんは集会所に避難したが、幸子さんが帰ると思って家に引き返し亡くなってしまった。東一郎さんは孫が大好きで多くの人に愛されていたという。幸子さんは風の電話だと、東一郎さんの声が聞こえるような気がするという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
問題「コンクリートを運んだ方法は?」。正解は「ワイヤーで上から運ぶ」。両側の基地を598mのワイヤーで繋ぎ、ゴンドラで運んだ。
東京ドーム161杯分を貯水している黒部ダム。コンクリートを張り出させて水の圧力を左右に分散させ、ダムと接している地盤に水の圧力を逃がすことで決壊を防ぐのがアーチ式ダム。コンクリートの使用量が少なく済むという利点があったため、山奥の[…続きを読む]

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所(オープニング)
オープニング映像。富士山で登山客の命を守るマウンテンドクターに密着。

2025年6月26日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
大雨などの災害に備え栃木・足利市で避難所の開設や運営を担当する市の職員の研修が行われた。避難所の受け付けでは健康状態や障害の有無などを聞き取った上で配慮が必要な人への対応方法を確認していた。また、大雨などで全身が濡れている住民を受け入れる場合は低体温症を防ぐためにタオルで水分をふきとることや冷たい床に触れて体温が下がらないよう椅子やダンボールベッドの使用を勧[…続きを読む]

2025年6月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
鹿児島県トカラ列島近海で21~25日午後9時までに震度4以上の地震が6回震度1以上の地震が440回以上。24日悪石島で震度4の地震が2回発生。2021年12月震度5強を観測し住民の4割が島外に非難し1か月で300回以上の地震が発生。震源の周辺にはトカラギャップと呼[…続きを読む]

2025年5月20日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
富士山の静岡県側富士宮口五合目では登山道は冬季閉山中ということで柵が設けられている。今月17日、元祖七合目付近で男性2人が遭難しているとの通報があった。夏の登山シーズン以外は危険なため山頂につながる登山道は封鎖されている。静岡・富士宮警察の山岳救難救助隊が出動したが男性2人は自力で下山し五合目付近で発見され無事が確認された。遭難したのは中国籍の20代の男性2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.