TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐々木裕之特別主幹教授」 のテレビ露出情報

きょうの疑問は「長年の謎 三毛猫なぜ3色?」。これまで詳しいことは謎のままだった。鈴江奈々は三毛猫を飼っていたといい写真を紹介。三毛猫は一般的には白、黒、茶色。三毛猫は日本古来のものとされていて、海外ではMIKEともいわれることもあるという。九州大学などの研究チームが世界で初めて、三毛猫の毛色を決める遺伝子 ARHGAP36を発見。この遺伝子の一部が欠けるとオレンジ色の毛として出てきて、かけていないと黒として出てくることがわかった。三毛猫はほとんどがメスだといい、欠けている遺伝子と欠けていない遺伝子を2つ同時に持つことができるのがメスだけだからだという。九州大学 高等研究院の佐々木裕之特別主幹教授が猫好きとして謎を放置できないと、クラウドファンディングで資金集めをして研究をしたといい、長年の夢を実現でき望外の喜び、などとコメント。猫がどうしてマタタビを好きなのかが長年分かっていなかったが、近年岩手大学などの研究で解き明かされた。かむ理由は、マタタビに含まれる物質に蚊よけの効果があり、葉を傷つけて防虫効果を発揮し蚊を遠ざけるため。アニコム損保の兵藤未来獣医師によると、猫の耳の付け根の袋はなぜあるか解明されていないという。猫が喉から出すゴロゴロという音もどんなときにこの音を出すかは未解明。きょう発表された三毛猫の遺伝子ARHGAP36はヒトにもある遺伝子で、皮膚がんなどに関わることが知られている。猫の研究で病気の解明に将来役立っていく可能性があるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
九州大学高等研究院特別主幹教授・佐々木裕之氏らの研究チームが三毛猫の体毛の色を決める遺伝子を発見した。三毛猫の模様ができる仕組みは長年研究されていて、白い毛に関わる遺伝子は判明していたが、黒とオレンジの毛に関する遺伝子は未発見だった。大学を横断し、全国の猫好きの研究者が集結し、クラウドファンディングで資金を調達して研究を開始。5年の歳月をかけて発見した。佐々[…続きを読む]

2025年5月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(オープニング)
三毛猫の毛色が3色であることについて九州大学などの研究グループがクラウドファンディングで資金を募って研究を行い、三色の毛を作る遺伝子を解明した。この遺伝子は人間にもあり、今後医療分野での活用が期待されている。

2025年5月18日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
三毛猫ほぼ全てがメス、なぜ3色になるのか。三毛猫遺伝子探索プロジェクトチームが迫る。X染色体に謎が隠されている考えられる。プロジェクトチームは研究費をクラウドファンディングで募ると目標額の2倍の1000万円を超えた。

2024年8月8日放送 22:20 - 23:20 日本テレビ
ダウンタウンDX明日話したくなる!雑学45連発 テーマ「家の中」
続いてのシチュエーションは家の中。奥田は歯磨きの発祥はお釈迦様で、弟子の口がくさすぎたためだという。そこから、歯磨き後のうがいは1回がオススメと雲丹うにが雑学を披露。武田鉄矢が「家」という漢字の由来は屋根の下に犬の骨を埋めていたことからと言うと、そこから梅村はゴールデンレトリバーを22匹飼っていた、よじょうの父は1人で犬20匹を飼育し名前は全て一緒だった、ヨ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.