TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐川町(高知)」 のテレビ露出情報

今回は高知県の工石山。植物学者の牧野富太郎も足繁く登った山である。一緒に登るのは「連続テレビ小説 らんまん」にも出演する中村里帆。ルートは全長4キロ、2時間半の行程。
道はなだらかに登る。途中で北回りか南回りか選ぶことになったが、吉田類は楽そうな方を選んだが、頂上へのルートは7もある。山中にはトイレがるのも嬉しいポイント。どの道も歩きやすいように整備されている。根曲がり杉と出会ったが、幼木を台風がなぎ倒したため。
白鷲岩に到着。そのしたにも八起岩があるが、どちらも4億年前の堆積岩である。工石山で多くの人が楽しみにしているのが、可憐な花畑。工石山は植物が豊かで、100種類以上あると言われ、牧野富太郎も通った。牧野富太郎の命名は焼く1600種だが、工石山でみることができるのは約80種。
30分ほど下ると清流が現れた。鏡川の源流である。清流には四国でしか生息していないイシヅチサンショウウオが生息している。山頂までは30分ほど。ひたすら登りが続く。山頂からは石鎚山が望める。
下山のあとのお楽しみはわら焼き塩かつおと、らんまんの舞台になっている佐川町の酒蔵の日本酒。吉田類は「また登りましょう!」と中村里帆にこえをかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「東京都立大学 南大沢キャンパス」構内に設けられた「牧野標本館」は牧野富太郎の遺族から東京都に寄贈された約16万点の植物標本が収蔵されている。牧野富太郎は多数の新種・新品種を発見し命名した植物の学名は約1500種類に上る。今回特別に土佐・佐川村で採集した植物標本を見せてもらった。牧野富太郎が残した標本にはなくなってしまった植物などもある。

2024年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのうは東日本から西日本で記録的な暑さになった。桜の開花が進み、高知ではソメイヨシノが満開になっている。きのう東京都心の最高気温は28.1℃で3月の観測史上最高となった。山梨・甲府市では28.6℃の3月としては94年ぶりの高温を記録した。目黒川の桜並木は多くの花見客で賑わった。1週間前に最も早く開花宣言を行った高知県の名所・牧野公園では約350本の桜が満開と[…続きを読む]

2024年3月31日放送 21:00 - 22:54 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
東京都心で3月として観測史上最も暑い日になった。全国11地点で桜が開花した。目黒川に多くの花見客が訪れた。高知県では桜が満開となった。牧野公園には350本の桜がある。春日川沿いに100本の桜が500mにわたり続いている。千葉城さくら祭りでは桜の開花が遅れ、延長することになった。日本の春の象徴となったソメイヨシノだが、専門家は温暖化により見られなくなる可能性が[…続きを読む]

2024年3月31日放送 15:30 - 15:40 NHK総合
スポヂカラ! 10min(スポヂカラ! 10min)
高知県の山あいにある小さな球場。独立リーグ・高知ファイティングドッグスは選手29人。選手のほとんどは他県の出身者で共同生活をしている。炊事や洗濯 など選手自ら行う。月収は約10万円。2005年に日本初の独立リーグの1つとして誕生した高知ファイティングドッグス。球団の経営は火の車で、街の人たちも関心を寄せなかった。球団は約2000万円の赤字となり選手たちは空き[…続きを読む]

2024年1月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
型に雪と塩を入れて固めた雪像ろうそくは飛騨市で3つの寺を順番に参拝して縁結びなどを願う伝統行事に使用されると紹介。雪像ろうそくは大小40本作られ今月15日から町に灯される。高知県佐川町では商売繁盛や家内安全などを願うえびす祭が開催された。メインイベントは近所の子供達が5kmを練り歩くおなばれで、その中の獅子舞は人の頭にかぶりつくことで人についた邪気を食べる等[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.