TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐渡(新潟)」 のテレビ露出情報

国の特別天然記念物トキ。環境省は新潟県佐渡市以外で野生への復帰を目指してきた。そしてきのう専門家会議で来年6月ごろ本州で初めて石川県の能登地域で放鳥を行う方針が了承された。一度に15〜20羽ほどを複数年にわたって放鳥するという。かつて日本のほぼすべての地域で生息していたトキ。羽毛を取るための乱獲や農薬の多用によって餌となる生き物が減ったことで数が激減した。本州最後の生息地となったのが能登半島。1970年、最後の1羽となったトキを繁殖のため捕獲して新潟県の佐渡トキ保護センターに送られたが、翌年に急死。その後、日本の野生のトキは絶滅。1999年、中国からトキのつがいを譲り受け繁殖と放鳥を繰り返してきた。そして、佐渡の野生のトキは去年12月末時点の推定で576羽まで回復したという。放鳥地に選ばれた石川県。3年前から放鳥に向けた取り組みを進め、能登地域の9つの市と町にモデル地区を設定。餌場となる田んぼの農薬を減らすなど環境整備を行ってきた。しかし、去年の能登半島地震で水路が破損するなどして一部の地域で活動を中断せざるをえなくなった。そんな中でのトキの放鳥。復興のシンボルとして地域の活性化に結びつけたいとしている。本州で最後に野生のトキが確認された石川県穴水町。放鳥されたトキが生息しやすい環境作りに取り組んでいる。宮下源一郎さんは生物や希少な動物の調査を行う仕事に関わりながらトキのことを調べてきた。宮下さんは能登の空を羽ばたく姿を取り戻したいと3年前ボランティア団体を設立。本州最後のトキが捕獲された場所に餌場となる池を作るなど環境整備を行ってきた。また、地元の子どもたちに生態についても知ってもらおうと通学路でもあるトンネルの中に資料や写真を展示してきた。能登地域での具体的な放鳥場所はことし7月ごろまでに決め、仮設のケージで一定期間、ならしたあと放鳥されるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!お買い得と噂の現場を徹底調査
首都圏や新潟などに21店舗を展開する鮮魚店「角上魚類」。複数の市場にバイヤーを派遣し、より安い魚を効率的に仕入れている。当日仕入れた商品を当日中に売り切るため、鮮度も抜群。複数の市場で値段を比較して仕入れるため、安く提供できるという。佐渡産のずわいがには、1杯800円。人気なのは、銀鮭。1切れ230円で、カマ・尾・腹の好きな部位を選んで買える。第4水曜日は、[…続きを読む]

2025年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
日野川ではアユが2019年5000匹だったが今年は316万匹に増えた。佐渡ではクロマグロが例年5月は0.9トンだったが今年は50トン。銚子ではキハダマグロが去年5月71トンだったが今年は800トン以上。函館ではスルメイカが例年解禁日は1トンとれるが今年はなし。

2025年6月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
いまスルメイカが不漁で初競りが中止になっている。その一方で、クロマグロは豊漁に。5月29日新潟佐渡では100キロ以上の大物が約50本。180キロのものも水揚げされている。内海府漁業生産組合・伊藤さんは「今までにない大型が固まって入ってきてびっくり」など話している。佐渡の夏のクロマグロ漁シーズンは例年6月、今年は5月中旬から。100キロ以上の大物がすでに約30[…続きを読む]

2025年5月5日放送 7:25 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(関東甲信越のニュース)
日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録され日本酒への関心が高まる中、新潟大学は英語で日本酒づくりを学べる短期講座を新たに設けることになった。短期講座では、海外で酒造りを行っている人が英語で日本酒づくりを学ぶことができる。

2025年4月2日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
今週から出回り始めた備蓄米。価格はどうなっているのか、目黒区の都立大学駅から徒歩5分、コメ店に話を伺うと、新潟・佐渡のコシヒカリも産地で分ける様子が見られた。この店では備蓄米については扱わないと話していた。一方で普通のコメについては落札価格が高い状況が続いていると話している。備蓄米について聞いてみると政府の倉庫は管理がしっかりしているが古古米になると味が落ち[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.