TVでた蔵トップ>> キーワード

「iZoo」 のテレビ露出情報

続いての最恐生物はマレーシアの病院で2m超の生き物が侵入し、人々を恐怖させた事例などもある。その正体は「ビアワク」日本では「ミズオオトカゲ」で知られる。爪で引っかかれると感染症のリスクも有り、普段は警戒心が強く人に近づかないが危険を感じると襲いかかってくる。捕獲に挑戦するのは白輪剛史.さん。白輪さんは「iZoo」では爬虫類・両生類を約400種を飼育する動物園の館長で白輪さん。今回、特別な許可をもらってマレーシアへ入った。実は8年前にもビアワクの捕獲に挑戦し素手で捕獲した。依頼人は8年前にも訪ねたアミンくん。東寺は6歳だったが14歳に成長。アミンくんは親戚の家やその隣にビアワクが出ると話した。その家では屋根裏から物音がするということで確認すると穴があり通り道ができていると話した。そこで暗視カメラを設置する。他の現場では鳥が襲われることもあると話し、茂みにいると推測。白輪さんは罠を設置した。
次の罠は生活排水が集まる川辺へ向かう。生活排水の中には餌になるものが流れるためビアワクが集まるという。するとビアワクの子どもや出産間近の個体を見つけた。そして罠を仕掛けカメラで見守る。そして罠にかかった個体を捕まえに行く。するとビアワクの尻尾攻撃を受けてしまう。
住所: 静岡県賀茂郡河津町浜406-2
URL: http://izoo.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
「ニッポン猛毒生物研究所」アナタの身近に潜む危険 東野幸治のニッポン猛毒生物研究所
日本では毒ヘビの被害が年間3000件以上あるという。東京・北区の荒川沿いでも毒ヘビのニホンマムシが生息しているとのこと。白輪さんいわく、ニホンマムシに噛まれたら治療をしないと命の危険があるとのこと。ニホンマムシは毒性の強さに加えて見つけにくいことから多くの死者を出しているという。

2025年6月27日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
埼玉・松伏町でペットのサバンナオオトカゲが脱走した。町民も不安を募らせている。成長すると体長80cm~90cmにもなるが、姿を消したオオトカゲは体長20cm。体感型動物園iZoo・白輪剛史園長は「ベビーで恐れることはないが早く捕まえてあげたい」と話した。見つけても不用意に近づかず刺激しなければ攻撃してくることはないという。

2025年6月17日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
静岡・iZooのライブカメラからゾウガメの様子を伝えた。ゾウガメは体温を一定に保てない変温動物のため、日光を浴びて体温調節する。甲羅が熱を吸収しやすいため、日陰に入り体温を調節する。長野・小諸市動物園のライブカメラからフンボルトペンギンの様子を伝えた。フンボルトペンギンは南米のペルーやチリなどに生息し、比較的暑さに強い。モルモットは凍ったペットボトルで暑さを[…続きを読む]

2025年3月23日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
世界を救え!サムライバスターズ世界を救え!サムライバスターズ6~最恐生物一斉討伐SP~
ウガンダ共和国・首都カンパラの広さは日本の本州ほどの広さがある。また大自然の原風景が残り「アフリカの真珠」と呼ばれ人間と動物が共存してきた。しかし、ある生物がその調和が崩れ始めている。その生物の正体は「ナイルワニ」。野生のワニの生息数は2014年には218頭だったが2019年には600頭以上と数が3倍以上に膨れ上がった。このSOSを受けてやってきたのは白輪剛[…続きを読む]

2025年3月13日放送 0:25 - 1:30 テレビ朝日
ガリベンチャーV秋山と映画
次に向かったのはてんぷら天松 日本橋店。秋山は令和の米騒動について語る。去年から米の価格が上昇し高止まりしている。2023年の記録的な猛暑で出荷量が減少し価格が高騰し店から米がなくなる事態に。その影響をもろにうけている田中さんと討論した。映画「教皇選挙」でもテロ騒動が起きるなど現場が大混乱に。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.