TVでた蔵トップ>> キーワード

「何立峰副首相」 のテレビ露出情報

中国の国家統計局が17日に発表した先月の新築住宅販売価格は主要70都市のうち約9割にあたる64の都市で前月から下落。「恒大集団」「碧桂園」などの経営危機も影響。中国では現在、推定2000万~3000万戸の住宅が未完成または未入居。中国政府の中で経済を担当する何立峰副首相は「住宅の引き渡しや在庫の消化を推進すべき」と発言。売れ残ったり開発が中断した住宅を地方政府が買い取る方針を示した。中央銀行が地方政府が在庫を買い取るための保証金約6兆3000億円を用意。地方政府は不動産業者から住宅在庫を購入。中央政府が地方政府の財政を支えるため約21兆7000億円の国債を発行。地方政府が買い取った不動産は低所得者や中所得者向けの住宅として販売。販売に向けた対策も。中央銀行は1軒目と2軒目の個人住宅ローン金利の下限撤廃。住宅購入者への頭金比率を引き下げる。新対策には懸念の声もある。国民は消費よりも節約志向が強いままだろう、地方政府が大幅な割引価格で購入すれば近隣の住宅が値崩れし資産価値が下がるおそれ。約21兆7000億円の国債を発行すると言っているが地方政府の債務超過は約238兆4000億円あり現在の対策では不十分という指摘もある。柯隆さんは「最大の要因はまずは下げ止まってない。中国政府がちゃんと認識してなくて何とかなるだろうという安易に考えてた。ここにきていよいよスピードが早まってるので21兆円お金を出すわけですけど、焼け石に水。もう一つ問題なのが、買い取るときの値段。誰がどう決めるか。不正が出てくるわけで、販売するときやレンタルするとき、腐敗が出てくる。ただでさえ今刑務所がぎゅうぎゅう詰めで、さらに混雑してくる可能性が高い」などと話した。
住宅ローンを払えない中国人が続出。複数の専門家は中国では住宅ローン滞納者が増加しており経済回復を目指す政府の努力に冷や水を浴びせる可能性がある。中国では住宅の差し押さえ件数が増加。去年の差し押さえ件数は38万9000件(前年比43%増)。今年1月のみの差し押さえ件数は5万件以上。広東省・恵州市に住むレイ・ジャオユさんは金融関係の仕事をしており2017年に約2800万円で住宅を購入。2022年に失業。去年、ライブ配信などで所有品売却(合計額約86万円)。毎月の住宅ローン返済約9万円が滞る。取り立て人に追い回される毎日。電話にも一切出られなくなったという。中古住宅販売も課題で、中国の地方政府が中古住宅の価格に規制を設けている。柯隆さんによると「個人は地方政府が決めた価格より安く売ることができない。規制を守った場合ほとんど買い手がつかない」とのこと。中国・習近平国家主席は「家は住むものであり、投機の対象ではない」と発言し、不動産の開発会社などの規制を強めた。柯隆氏は「家は住むためのものというのは間違いない。ただし投資と投機は開発の段階で必要。それを否定すると不動産開発は上手くいかない」と解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
エヌビディアのジェンスン・ファンCEOは何立峰副首相と会談した。ファンCEOは「引き続き中国ビジネスを続け米中の貿易協力のため積極的な役割を果たしたい」と述べた。アメリカ政府がエヌビディアの高性能半導体を中国に輸出するのを規制する中、トップが訪中したと報じることで中国の存在感を示す狙いがあるとみられる。

2025年3月27日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
米国と中国の貿易摩擦が激しくなる中、USTR(米国通商代表部)はグリア代表が26日、中国で経済政策などを統括する何立峰副首相とオンライン形式で会談したと発表した。USTRによると双方は互いの政策に深刻な懸念を表明し合った一方、継続的に意思疎通を図ることが重要だという認識で一致した。貿易摩擦がさらに激しくなれば世界経済への影響も避けられず今後両国の協議がどう進[…続きを読む]

2025年2月22日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカ財務長官と中国副首相が会談し中国副首相がアメリカの措置に懸念を表明するとアメリカ財務長官は薬物対策や不公正な政策など懸念を表明した。一方、貿易課題など継続的に意思疎通をはかることで合意した。

2025年2月22日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
米ベッセント財務長官と、中国で経済政策などを統括する何立峰副首相がオンライン会談。米トランプ政権は中国からの輸入品に10%の追加関税を科す措置を発動していて、中国も対抗措置に踏み切っている。中国は米国の措置に、米国は中国の薬物対策や不公正な政策などにそれぞれ懸念を表明。両国の関係の重要性を確認した上、課題などについて継続的に意思疎通をはかることで合意。

2025年2月21日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
中国・何立峰副首相とアメリカ・ベッセント財務長官が今日、電話会談した。中国国営メディアによると中国側はアメリカによる対中関税の引き上げについて重大な懸念を表明した。また両国の経済貿易関係の重要性を共有し互いに関心を持つ問題について今後も継続的に協議を続けることで一致したという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.