TVでた蔵トップ>> キーワード

「俵屋宗達」 のテレビ露出情報

屏風は日本古来のインテリアとして風よけや間仕切りに使用されてきた。やがて実用品の枠を超えて絵師たちが腕を競う日本美術の檜舞台になっていった。画面いっぱいに舞い踊る扇はめでたきことの象徴としたものなどがあるがその頂点にあるのは金屏風。神奈川県小涌谷にやってきたのは高島礼子。岡田美術館にやってきたがここで眩しいまでの展覧会が開催されている。金屏風の祭典 ―黄金の世界へようこそ―では金屏風が全28点。全てが光り輝いている。春夏花鳥図屏風は狩野派の絵師による豊穣なる情景。この展覧会で最も古い桃山時代の金屏風。ひときわ目を引くのは木々と山々の間にたなびく黄金の雲。その力強さを生むのが金運のどっしりとした質感。胡粉という貝殻を粉にした絵の具を輪郭部分に盛り上げ、そのあとで金箔を押すことで雲がくっきりとしている。また金屏風には格別の意味がある。岡田美術館の小林忠さんは古い屏風がきれいな状態で保たれていたのは滅多に使わなかったためで、晴れの丁度品として日本の室内はそう明るくはなく、晴れの儀式に並べられた金屏風が室内空間を明るく華やかに装う美しい反射板という効果もあったという。そして戦国時代に織田信長や豊臣秀吉らきらびやかさを愛した武将たちが好んだことで金屏風は大いに発展。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国二重橋前 BEST20
日本の古典主義様式建築の最高峰とも言われる明治生命館。その1階にある美術館には、三菱を創業した岩崎家のコレクションが納められている「静嘉堂文庫美術館」。江戸初期の画家・俵屋宗達の屏風など国宝7件を収蔵。中でも特に注目されているのが世界に3つしかない茶碗「曜変天目」。中国で作られ、徳川家光が春日局に贈ったと伝わるお宝。ミュージアムショップでは、ほぼ実寸の曜変天[…続きを読む]

2024年12月11日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
静嘉堂文庫美術館で現在、開催中の展覧会では俵屋宗達による源氏物語の2つの場面を描いた屏風など、国宝3点を含む平安文学を題材にした名品が展示されている。土佐光起の「紫式部図」が今回、初公開となる。現代のガラス工芸でも平安文学を楽しむことができる。この展覧会は1月13日まで開催。

2024年11月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
テーマは「39年ぶり同時公開!尾形光琳の傑作屏風」。東京から新幹線で約40分、観光地として人気の熱海の高台にあるMOA美術館は芸術とともに熱海の絶景が楽しめる。美術館が所蔵するのが国宝「紅白梅図屏風」。尾形光琳の傑作と言われ、MOA美術館門外不出の作品。今回、この国宝とそのルーツとなる作品が並ぶ企画展が開催中。2つの作品が揃うのは39年ぶり。国宝と並んでいた[…続きを読む]

2024年11月11日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界!ニッポン行きたい人応援団
別れの時、ミリアムさんは手紙を読んだ。「仕事に対する情熱も勉強できた」などと話した。小銭入れと羽織留めを贈った。
西陣織あさぎ美術館を訪れた。純金の打掛(花嫁衣装)を紹介した。

2024年6月19日放送 1:26 - 2:25 NHK総合
フロンティア夢見る“怪物” 村上隆
京都展に向けた制作が始まって3カ月。村上隆は風神雷神をゆるいキャラクターのように描いていた。光明がさす作品がある一方で難航し続けているものも。洛中洛外図屏風を現代版に再構築してほしいという美術館からのオーダー。全体の構図はほぼそのままで、人物の表情は村上風にアレンジ。村上は町を覆う雲に無数のドクロを埋め込んだ。美術館はこのアイデアに満足のようだったが村上はさ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.