TVでた蔵トップ>> キーワード

「個人消費支出物価指数」 のテレビ露出情報

内田さんのドル円予想レンジは151.50円~152.50円。内田さんは「トランプ政権が相互関税の実施を先送りしたことで、市場では安心材料として受け止められました。当面の間、トランプ政権は各国との貿易状況を調査するとしていて、その中に為替相場も含まれる点にも注意が必要です。円安に対し、何らかのけん制が入る可能性があると思います。投機筋のポジションについては、円ロングに転じています。金利差の観点では、調達コストが収益を上回ってしまうネガティブキャリーの状況のため、長続きしないと思います。また、日本は実質長期金利が諸外国より低く、マイナス圏のままなので、円高の定着は難しいです。実質金利水準に照らすとmドル円は底堅く推移すると思います。当面の注目材料は、今月末発表のアメリカ個人消費支出物価指数で、もう1つの注目はトランプ減税の行方。イーロンマスク氏が率いる政府効率化省が歳出削減を進めているので、金利低下、ドル安材料。リスクプレミアムを見るうえでどういうバランスでアメリカの財政が転じていくのかも注目です」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 17:03 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
東京・新宿区のおにぎり店では去年11月全種類のおにぎりを20円値上げした。その理由がコメの仕入れ価格の上昇としている。さらに卵などの具材も値上がりしていて、仕入れ価格の上昇が今後も続いた場合、追加の値上げを行うことによる客離れを懸念している。内閣府がきょう発表した去年10月から12月までのGDPは、前の3か月と比べた伸び率が実質の年率換算でプラス2.8%と3[…続きを読む]

2025年1月31日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカの去年12月のPCE(個人消費支出)の物価指数が発表され1年前と比べて2.6%の上昇と市場の予想どおりとなった。伸び率は3か月連続で加速した。変動の激しいエネルギーと食品を除いたコア指数も市場の予想どおりで1年前と比べて2.8%の上昇となった。

2025年1月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
SMBC日興セキュリティーズ・アメリカの井野口さんは「アメリカのマネーサプライに注目している。マネーサプライとは市場に供給されている通貨の量をはかる指標で、現金や預金などの総額。中でもマネーサプライの一種「M2」は流動性の高い一部投資商品も含めた広い意味での通貨量を示す指標で、一般的にM2が増えると貨幣の価値が下はり、物価上昇・インフレにつながるとされている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.