TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀短観」 のテレビ露出情報

きょう発表された日銀短観で大企業の製造業の景気判断を示す指数は+12ポイントで前回を3ポイント上回り3期連続の改善となった。自動車の生産回復・企業間で価格転嫁の動きが進んでいることが要因とみられる。非製造業でも+30ポイントで前回を3ポイント上回り7機連続の改善となり、1991年以来の高水準となった。外国人旅行者増加による宿泊・飲食サービス業の好調が要因とみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
日本銀行が昨日発表した3月の短観では、景気が良いと答えた企業から悪いと答えた企業の割合を引いた指数がプラス11だった。前回の去年12月の調査を2ポイント下回っていて、4期ぶりの悪化となった。一部自動車メーカーが性能検査の不正で出荷を停止したことなどが影響したという。一方大企業の非製造業は、好調なインバウンド需要などを背景にプラス34と8期連続で改善し、約33[…続きを読む]

2024年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
日銀が発表した3月の短観は景気「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数が大企業・製造業でプラス11となり、前回調査を2ポイント下回って4期ぶり悪化。ダイハツ工業が認証不正問題で生産を停止したことを受け、関連する業種に幅広く影響が出た。一方で大企業・非製造業の指数はプラス34と8期連続改善で約33年ぶりの高水準となった。訪日外国[…続きを読む]

2024年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
日銀が発表した3月の企業短期経済観測調査で、大企業の製造業の景気判断を示す指数は+11となり前回の調査から2ポイント下落。ダイハツ工業が認証不正問題で生産を停止したことなどを受け、幅広い業種の景況感を押し下げた。

2024年1月23日放送 23:40 - 23:50 NHK総合
時論公論(時論公論)
物価が高騰し日銀が目標とする2%を上回る上昇率が続く中、約8年にわたって続けられているマイナス金利政策がいつ解除されるかに注目が集まっている。日銀の喫緊の課題としては能登半島地震で被害を受けた企業に対する金融面での対応がある。マイナス金利政策について、長期金利を0%程度とする政策は形骸化が指摘されている。最近になって短期金利についてもマイナス金利政策の解除が[…続きを読む]

2024年1月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうの経済視点
森田さんのきょうの経済視点「労働配分とマークアップ」。森田さん「労働分配、物価から賃金への波及の経路については春闘で確認し、マークアップ、賃金から物価への波及というのは企業の価格設定行動を短観で確認していく」などと話した。内田さんのきょうの経済視点「高まる円安リスク」。内田さんは「円安方向の要因、1つがアメリカのインフレ再燃にともなう利下げ観測の大幅な後退。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.