TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国高校総体」 のテレビ露出情報

マルチスポーツと呼ばれる取り組みについて。パリ五輪陸上女子やり投げ金メダル・北口榛花選手は、本格的に陸上を始めるまでは、競泳やバドミントンに取り組んでいた。主に子どものころに複数の競技に取り組むことをマルチスポーツという。運動能力を高めるとともに、さまざまな指導者やチームメートと関わることで人間形成につながるとして、いま広がりを見せている。競泳の強豪・中央大・光永翔音選手は、高校時代に全国高校総体で優勝するなど将来が期待される若手スイマー。光永選手が小学生のころから競泳と両立してきたのが野球。高校では、3年生の夏に4番ファーストとして東東京大会でベスト8まで勝ち進んだ。2つの部を掛け持ちしていた高校時代は、朝と授業後の時間を使って、両立を図ってきた。大学からは競泳に専念しているが、野球で培ってきたパワーや体の使い方が生かされていると感じている。光永選手は「ターン後の壁の蹴りの強さやドルフィンキックは、普通の競泳選手よりたけているところがある。2つやっていてよかったのがいちばん」と語った。複数の競技に取り組むマルチスポーツの推進に、国も力を入れている。スポーツ庁は先月、筑波大学と連携し、子ども向けの体験イベントを初めて開いた。バドミントン、弓道、柔道など9つのスポーツを順番に体験してもらった。マルチスポーツが注目されている理由:身体機能の向上やけがの防止といった運動面での効果、さまざまなコミュニティーで多くの仲間や指導者と関わることで、社会性や協調性などが育まれると期待。イベントに登場したトップアスリートは、特にマルチスポーツによる人間形成への影響を強調した。柔道パリ五輪銀メダリスト・村尾三四郎選手は「柔道以外にラグビー、水泳、相撲、器械体操、合気道もやっていた」と語った。小学生時代に複数の競技に取り組んできた村尾選手は、最大の魅力は、さまざまな考え方や交流を得られたことだと伝えた。筑波大学・大山高教授は「親や指導者への注意点として、マルチスポーツをトップアスリートにすることだけを目的とすると、子どもが練習のやり過ぎになってけがをして、心も折れるということになりかねない。極端になり過ぎず、いろいろな体験をさせることを意識することが重要」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)大相撲 名古屋場所 五日目(中継1)
大山親方(元・北勝富士)の現役時代を振り返った。全国学生選手権では正代や御嶽海を破っている。大山親方が思い出の一番に挙げたのは令和元年の九州場所。御嶽海が優勝を果たした次の場所。大山親方は「悔しさもあったし、負けられない、俺も」という気持ちがあっったなどと話した。

2025年7月11日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE生瀬勝久、64歳 卓球で青春をもう一度
神奈川県藤沢市の湘南工科大学附属高等学校。その強豪・卓球部に一日体験入部。実力チェックを兼ねた練習試合では、その実力に歓声が上がった。

2025年7月6日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団レジェンドアスリートのお宝鑑定大会!
日本女子陸上初オリンピック金メダリスト高橋さんから。陸上を始めたのは中学時代で、スターターピストルを鳴らしてみたいと思ったことがきっかけだそう。高校時代は中距離ランナーとして挑んだものの、インターハイ予選落ちなど成績はいまひとつ。しかし「人の倍やって人並み、人の3倍やって人以上」という恩師の言葉を胸に努力を重ねた。大学時代には日本インカレで表彰台にあがった。[…続きを読む]

2025年6月29日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミラモンGOLD(ミラモンGOLD)
今日のミラモンは柔道・平野匠啓くん。3歳で柔道を始め、全国中学校柔道大会90kg超級で優勝すると、地元・静岡を離れて柔道の名門・埼玉栄高校に入学。インターハイ100kg級で連覇を達成すると、社会人も出場する体重無差別の埼玉県柔道選手権で初の高校生チャンピオンに輝いた。そんな匠啓くんは数々のオリンピアンを輩出した天理大学柔道部に進学。今回は大学生になって初の公[…続きを読む]

2025年6月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
中学生のスポーツの全国大会、全国中学校体育大会のサッカー競技で、新たな暑さ対策として、途中交代した選手が再び出場できる「再交代」制度をこの夏の大会から導入することになった。また、開催地についても将来的に暑さを避けるため、1つの地域に固定し、毎年、同じ会場で開催する案が検討されているという。夏場に行われる高体連主催の全国高校総体は去年から男子が福島県での固定開[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.