TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国高校総体」 のテレビ露出情報

マルチスポーツと呼ばれる取り組みについて。パリ五輪陸上女子やり投げ金メダル・北口榛花選手は、本格的に陸上を始めるまでは、競泳やバドミントンに取り組んでいた。主に子どものころに複数の競技に取り組むことをマルチスポーツという。運動能力を高めるとともに、さまざまな指導者やチームメートと関わることで人間形成につながるとして、いま広がりを見せている。競泳の強豪・中央大・光永翔音選手は、高校時代に全国高校総体で優勝するなど将来が期待される若手スイマー。光永選手が小学生のころから競泳と両立してきたのが野球。高校では、3年生の夏に4番ファーストとして東東京大会でベスト8まで勝ち進んだ。2つの部を掛け持ちしていた高校時代は、朝と授業後の時間を使って、両立を図ってきた。大学からは競泳に専念しているが、野球で培ってきたパワーや体の使い方が生かされていると感じている。光永選手は「ターン後の壁の蹴りの強さやドルフィンキックは、普通の競泳選手よりたけているところがある。2つやっていてよかったのがいちばん」と語った。複数の競技に取り組むマルチスポーツの推進に、国も力を入れている。スポーツ庁は先月、筑波大学と連携し、子ども向けの体験イベントを初めて開いた。バドミントン、弓道、柔道など9つのスポーツを順番に体験してもらった。マルチスポーツが注目されている理由:身体機能の向上やけがの防止といった運動面での効果、さまざまなコミュニティーで多くの仲間や指導者と関わることで、社会性や協調性などが育まれると期待。イベントに登場したトップアスリートは、特にマルチスポーツによる人間形成への影響を強調した。柔道パリ五輪銀メダリスト・村尾三四郎選手は「柔道以外にラグビー、水泳、相撲、器械体操、合気道もやっていた」と語った。小学生時代に複数の競技に取り組んできた村尾選手は、最大の魅力は、さまざまな考え方や交流を得られたことだと伝えた。筑波大学・大山高教授は「親や指導者への注意点として、マルチスポーツをトップアスリートにすることだけを目的とすると、子どもが練習のやり過ぎになってけがをして、心も折れるということになりかねない。極端になり過ぎず、いろいろな体験をさせることを意識することが重要」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月22日放送 1:30 - 2:16 NHK総合
スポーツ×ヒューマン私らしく 跳び越えてみせる〜走り高跳び・高橋渚〜
取材を始めたのは4月。練習場所までは都内の自宅から電車を乗り継いで2時間。拠点である大学のグラウンドで週に2回ほど跳躍練習を行っている。1m74cmの身長、長い手足を生かしたダイナミックな跳躍が特徴。醍醐奈緒美コーチとは中学生の時に出会って10年になる。奈緒美コーチがスマートフォンで跳躍を撮影、助走や踏切を確認しその場で修正していく。2人で積み重ねた努力がこ[…続きを読む]

2025年8月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
戦時中、東京大学のラグビー部員が書き残したノート。昭和18年の京都大学との試合に非公開と記されている。当時は学徒出陣の直前。軍や大学には秘密で試合を行っていた。移動が厳しく制限される中、必死で実現した試合だった。舞台は京都大学のグラウンド。無観客で行われた秘密の定期戦は東大の逆転勝利で幕を閉じた。学生たちは戦地に行く前に自分の青春に区切りをつけたいという思い[…続きを読む]

2025年8月17日放送 10:00 - 11:15 フジテレビ
かのサンド(かのサンド)
狩野さんが所属していた弓道部へ。ここで狩野さんが久々に弓道に挑戦。1回目は失敗したが2回目は見事的を射抜いた。そして狩野さんは後輩に向けて「弓道で鍛えたメンタルや根性は大人になっても本当に役に立つ」などと話した。

2025年8月9日放送 16:55 - 17:15 テレビ東京
世界を獲るぞ!ごみゼロ ヒーロゥズ(オープニング)
スポGOMIはごみ拾いを競技にした日本発祥のスポーツ。1チーム3人で指定されたエリアで1時間位内に拾ったごみのポイントを競う。海の約8割は陸域のごみ。ごみ拾いは日本人に文化として息づいている。滝沢はスポGOMIワールドカップ2023の解説者だった。

2025年7月28日放送 23:15 - 1:20 テレビ朝日
世界水泳シンガポール2025世界水泳シンガポール2025 競泳第2日(中継5)
世界水泳シンガポール男子200m自由形準決勝に、村佐達也選手が出場する。村佐選手は日本選手権などで高校新記録を更新し、パリ五輪にも出場した。村佐選手は長距離の選手だったが、短距離に転向した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.