TVでた蔵トップ>> キーワード

「ACC・CM情報センター」 のテレビ露出情報

大人から子どもまでが殺到した人気者と言えば、エリマキトカゲ。CMやテレビ番組に登場するや一世を風靡。あっという間におもちゃ売り場はキャラクター商品でいっぱいになった。子どもたちのお遊戯や、伝統芸能・文楽の舞台にもエリマキトカゲが登場するほど。しかし、当時日本にエリマキトカゲはいなかった。そのため、約60匹が緊急来日したがあまり動かない様子に見に来た子どもたちは不満そうだった。
続いても、CMに登場し一躍人気者になったウーパールーパー。しかし「ウーパールーパー」とは日本人が付けた名前で、本当の名前は「メキシコサラマンダー」というサンショウウオ。そんなウーパールーパーだが、40年経った今でもペットショップで見ることが出来る。
1993年”流氷の天使”のキャッチコピーで有名になったのが「クリオネ」。貝殻を持たない巻き貝の一種。日本では北海道・知床の海に生息していて、クリオネ目的で北海道を訪れる人が急増した。
作り物と間違われるほど、あまり動かないことで有名になった動物「ハシビロコウ」。2021年に投稿されたある動画が話題 になった。それは、クラッタリングという口ばしをたたき合わせて音を出すコミュニケーション方法で爆音を響かせるハシビロコウの姿だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび親子WEEK
栃木県足利市にある足利スクランブルシティスタジオは、渋谷スクランブル交差点を実寸台で再現したオープンセットとなっている。周りを囲っている緑の壁は、実際の渋谷の風景と合成しやすいようにされている。「今際の国のアリス」では合成された映像が使われている。忠実に再現するため、実際に渋谷まで何度も足を運び計測したという。さらにしぶちかやセンター街、JR渋谷駅など隅々ま[…続きを読む]

2025年7月22日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界(言われてみれば調べてなかった!意表を突く大調査)
昭和世代が電化製品を動かすためによく使っていたのはマンガン乾電池。安く買える赤色と、1.5倍の容量の黒色があった。特に黒い電池は当時の昭和庶民の憧れだった。リモコンや時計は赤色で我慢してパワーが必要な懐中電灯やラジカセなどは黒色など使い分けていた。急に電池が切れたときのために電気店の前などには乾電池の自動販売機がよく置かれていた。ナショナルは2008年に廃止[…続きを読む]

2025年7月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
平成グッズのコレクターのお宅を訪問した。平成こじらせ部屋さんは平成の懐かしいグッズをネットで紹介。本業は漫画家。令和世代の向井怜衣は「缶ジュースをほとんど飲まない」という。サントリー・はちみつレモンなどを紹介した。Supliは飲むサプリとして販売され天然水に栄養素が入ったドリンク。太陽のサプリはほのかなイエローピーチ&ペア味。海のサプリはさっぱりシトラス&ラ[…続きを読む]

2025年7月15日放送 19:00 - 20:00 TBS
再現できたら100万円!THE神業チャレンジ神業バレーボール攻略で100万円!
バレーボール日本代表・高橋藍が神業バレーボールに挑戦。学校を舞台に3つの難関ステージに挑み、パーフェクト達成できれば100万円。

2025年7月13日放送 15:30 - 16:30 TBS
先駆け!アーレーイーマーアイスのアーレーイーマー
雪見だいふくは冬に食べるアイスの定番だが、雪見だいふくのアーレーはわたぼうし。見た目はほぼ同じだが、アイスをお餅で包んだ雪見だいふくに対し、わたぼうしはアイスをマシュマロで包んでいる。鶴乃子をヒントにわたぼうしは開発されたという。その翌年、国民的なアイスを目指し、マシュマロを餅に変更し雪見だいふくが誕生した。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.