TVでた蔵トップ>> キーワード

「八幡浜(愛媛)」 のテレビ露出情報

愛媛県には海に潜って清掃活動を行っているダイバーがいる。地域の海の環境問題に向き合う男性を取材した。愛媛県の宇和海、ダイバーの中岡恵司さんは18年前、東京から移住して水中ガイドとしてこの海の魅力を伝え続けてきた。中岡さんは「日本全国いろんな海潜ってきたけどこんなに生き生きしてる海、伸び伸びして生きている。なんでこんな素晴らしい海が知られてないんだろうかということから活動が始まった」などと述べた。宇和海の海底ではある異変が起きている。中岡さんが案内をすると、空き缶、ペットボトル、プラスチック容器など日常生活で出るゴミが大量に沈んでいた。中岡さんは現状を知って以来、日々海の中のゴミを拾い続けている。一度拾っても後日同じ場所を潜るとまた多くのゴミが沈んでいるのが現状。海洋ゴミはそのほとんどが海底に沈むため、一度海に出てしまうと回収は難しいと専門家は指摘する。海洋研究開発機構主任研究員の中嶋亮太さんは「どのくらい浮いてるかというと、世界中の海で200万トンとか300万トンとか。大部分は沈んでるんじゃないか」などと指摘した。身近な海の現状を知ってもらおうと中岡さんは松山市内の高校で海の環境についての授業を行った。自分たちの地域の海をより良く知ろうと生徒たちも積極的に質問をした。18年前、一人で始めた海洋ゴミの回収作業。次第に多くの賛同を得て地域の人も協力してくれるようになった。1度に1トン以上のゴミを回収できるようになった。専門家によると、黒潮の影響で東アジアや東南アジアからゴミが流れ込み、世界的にみても日本近海には多くのゴミが集まっているという。中岡さんは今後、磯焼けなどの問題にも取り組んでいきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福岡でボランティア団体と中高生が農地の石を取り除く作業を行った。あすの防災の日を前に各地で災害に備える動きがみられる。台風12号の被害を受けた鹿児島・南さつま市にも多くのボランティアが訪れた。複合災害を想定した机上訓練、ドローンでの物資運搬、防災への意識を高めるイベントも。東京・代々木公園には防災に関する展示・体験ができる約100のブースが設けられた。

2025年8月31日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
福岡でボランティア団体と中高生が農地の石を取り除く作業を行った。あすの防災の日を前に各地で災害に備える動きがみられる。台風12号の被害を受けた鹿児島・南さつま市にも多くのボランティアが訪れた。複合災害を想定した机上訓練、ドローンでの物資運搬、防災への意識を高めるイベントも。東京・代々木公園には防災に関する展示・体験ができる約100のブースが設けられた。

2025年3月21日放送 4:07 - 4:25 NHK総合
空中散歩四国・碧(あお)き海と山河を巡る
八幡浜の空中からの風景。

2024年12月27日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け角上魚類の2024年末商戦
瀬戸内海、愛媛・伊方町沖。ここで40年間漁を営んできた前田隆さん。温暖化の影響で、冬にハモが獲れるなど、海が変化している。前田さんは翌朝、愛媛県八幡浜市の卸売市場にハモを持ち込んだ。夏のイメージがあるハモだが、実は冬の時期の方が脂が乗って美味しいと市場関係者は語る。八幡浜市水産物地方卸売市場は、水揚げ高は県内2位。魚の種類は多いが、それぞれの量が少なく、流通[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.