TVでた蔵トップ>> キーワード

「八甲田山」 のテレビ露出情報

航空自衛隊の最強レスキュー集団航空救難団の雪山訓練に密着。八甲田山は標高1585mでタイムリミット4時間で山頂まで向かう。雪山訓練ではおなじみに練乳で栄養補給をし体温低下を防止する。また雪崩対策として雪崩ビーコンで専用のトランシーバーなど20kgの荷物を装備して900m地点からスタート。雪山では異変にすぐ対応するため常に周囲を見る必要がある。また八甲田山はクマも出没する可能性がある。標高が高く酸素濃度が薄くなると高山病のリスクがある。休憩中には糖分の多いグミやあんぱんでエネルギー補給。道中には樹氷の大群「スノーモンスター」を発見。スノーモンスターは高い木が突き出たものが凍った部分で周囲の空間に深くハマる危険がある。約3時間40分で山頂に到着。その10分後に下山する。その途中で埋没者救助訓練を実施。隊員1人を雪の中に生き埋めして遭難者の気持ちを味わう訓練で救助する側もどこまで声が届くのかチェックする。
航空救難団の剣岳で行う山岳救助訓練に密着。標高2999mで昨年は22人が遭難事故に遭い、うち死者・行方不明が3人となっている。まずは2200mの山小屋を目指す。この日は気温30℃の中約45kgの装備を背負って移動。約6時間で到着。ここから訓練を開始ということでここまでの道中はウォーミングアップだという。訓練では要救助者役の隊員を背負って急勾配の斜面を下山する下降救助訓練を実施。この訓練のタイムリミットは1時間となっている。訓練実施のきっかけは平成6年1月に発生した滑落事故でヘリコプターでの救助が断念されて絶望視されたが2日後救難員と登山者が自力で下山しヘリでその後救助されたことがある。輸送ルートに沿って支点となる木にロープを固定してから実施し20分を残して搬送に成功。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
「津軽富士」とも言われ、青森県にそびえ立つ霊峰・岩木山。これまで標高は1625メートルとされてきたが、国土地理院が来月1日から1624メートルに改定すると発表。測量を衛星を使った方法に変えたところ、標高が1メートル下がる結果になった。観光協会などはグッズも販売している。特製シャツやパンフレットなどに記された数字は全て「1625」。すでに大量に作っているため、[…続きを読む]

2025年3月17日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
青森県の霊峰・岩木山(津軽富士とも言われる)の標高が変更。これまで1625mとされてきたが、国土地理院が「来月1日から1624mに改定」と発表した。測量を衛星を使った方法に変更したため。1625を車のナンバーに選ぶ人もいるほどで、地元は困惑している。岩木山観光協会は「1625」と表記された特製のTシャツやパンフレットなどの対応を検討。青森県内ではほかにも八甲[…続きを読む]

2025年3月1日放送 12:15 - 14:10 テレビ東京
千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅 青森~秋田~岩手 約230kmの旅
旅のルールは「ルートは地図と聞き込みだけで決める」。千原ジュニアたちは地元の方にタクシーを呼んでもらった。また、「八甲田山」は標高1500m級の大岳など18の山々からなる連邦で過去に日本一の積雪量566cmを記録した。
「ボーナスルール」は「運転手さんの名前に一から九までの数字が入っていたら数字×1000円分が5000円にプラスされる」。千原ジュニアたちは[…続きを読む]

2025年2月27日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
青森・三沢市の三沢ホースパークでは雪上ホーストレッキングを楽しめる。小川原湖までの馬旅に出発したが、途中で断念した。

2025年2月24日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
12年ぶりに積雪5m超えとなった酸ヶ湯。現地に向かう道中ではホワイトアウトが発生。酸ヶ湯では連日のように屋根の雪下ろしに追われていた。酸ヶ湯の温泉宿を訪れる宿泊客は温泉に入る、スキーをするなどして過ごしていた。 冬の時期は従業員の通勤も命がけだという。車にスコップや1日過ごせるような装備などを積んでいるという。 

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.