TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

おとといの衆院本会議。政治資金規正法の改正を巡り、自民党案が採決される前に、各党の討論が行われた。改正案には抜け道が多いとして、政治資金の透明性を確保できないという野党・立憲民主党に対し、自民党が反論。改正案は、与党や日本維新の会など賛成多数で可決、参院に送られた。自民党の政治資金規正法の改正案については、他党との協議が難航し、岸田総理みずから決断を下した場面も。公明党は先週「自民党案に賛成できない」と異例の注文。自民党は、パーティー券購入者の公開基準額について、現行の20万円超に対し、当初10万円超としていた。しかし、公明党は5万円超に引き下げることを求めた。その公明党の主張を、岸田総理はトップダウンで受け入れた。さらに野党・日本維新の会・馬場代表と会談。政策活動費について、日本維新の会が求めたとおりに「10年後に領収書と明細書を公開」で合意した。ところが、火曜日予定されていた岸田総理への質疑や採決が見送りに。トップ同士が同意したものの、日本維新の会からは「修正案が不十分」だと反発が。岸田総理は、50万円以下の領収書も必要とする日本維新の会の主張を受け入れ、政策活動費の公開を「50万円超」としていた規制の削除を決断した。自民党の政治資金規正法の改正案をめぐり、国会では野党が追及。専門家は「公開基準が下がるということは誰が買ったかより明らかになるということ、そこだけは評価したい。しかしその他はとても評価できるものでは全くない」などとした。岸田総理が公明党や日本維新の会に大幅譲歩したことに、自民党・麻生副総裁や茂木幹事長が猛反発したとされ、政権基盤が揺らぐ可能性も指摘されている。
おととい、菅前総理大臣や小泉元環境大臣、萩生田前政調会長など、総理とは一定の距離を置く議員らが会合を開いた。宏池会OBの森田氏は「今の状況に焦っている。一番は茂木幹事長との信頼関係がない。信頼があったら任せておけるのだけれどそれがないという不満の表れ」などと指摘した。専門家はポスト岸田について「手を挙げる人がいない。依然として岸田首相が相対的に有利」などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
江藤農林水産大臣の「米は買ったことがない」という発言に対し、与野党から批判の声があがっている。野党側の追及に対し、江藤農林水産大臣は全くピント外れだったと述べ、発言について改めて謝罪した。公明党・西田幹事長は極めて不適切な発言だと述べ、自民党・森山幹事長は迷惑をかけたと述べて謝罪した。

2025年5月20日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
きのう、東京都が夏の水道の基本料金を無償化する方針を固めた。対象は都内の約800万世帯。期間は夏場の4か月間程度。東京消防庁や都によると、去年の熱中症搬送者数は7993人と過去最多に。死者340人のうち半数が室内にエアコンはあるが使用せず。水道料金の負担を軽減することで自宅でのエアコンの使用を促して熱中症予防につなげる狙い。水道料金の仕組みは基本料金+従量料[…続きを読む]

2025年5月20日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民公明両党の幹事長が会談し、この中で自民の森山幹事長は江藤大臣の発言について”大変申し訳ない”と陳謝した。これに対し公明党・西田幹事長は江藤農林水産大臣の発言は極めて不適切だと厳しく指摘した。農林水産省が先週打ち出した備蓄米に関する改善策を後押しするなど、高止まりしているコメ価格対策に取り組んでいくことを確認した。また、公明党は夏の参議院選挙を前にまとめる[…続きを読む]

2025年5月20日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
東京都は今年の夏の水道の基本料金を都内全ての一般家庭を対象に無償化する方針を固めた。負担を減らし冷房の使用を促したい考えだ。無償化を巡っては昨日、自民党等3党が暑さ対策として実施するよう小池知事に申し入れていた。

2025年5月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
都の関係者によると今年の夏も猛暑となる恐れがある他、物価も高騰しているため水道基本料金を数カ月間無償化することを検討している。対象は都内全ての一般家庭約800万世帯で、都の水道局が供給していない多摩地域や島嶼部についても都の負担で同様の措置を取る方針。昨日、自民党・公明党・都民ファーストの会の各会派が小池知事に対し一般家庭向けの水道基本料金の無償化を申し入れ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.