TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

就任から僅か8日で衆議院を解散した石破総理。戦後最短の解散となった。この2時間ほど前には野党各党との党首討論が行われた。立憲民主党・野田佳彦代表は”裏金議員”の公認問題に切り込んだ。自民党は裏金議員について計12人の非公認を決めた。そのうちの1人である東京21区の小田原潔氏は、解散翌日の朝から早速駅前に立っていた。のぼりやたすきに自民党の文字はない。東京21区では他にも3人が出馬を予定している。一方自民党は裏金議員34人を公認した。ただ重複立候補を認めず、比例代表では追加で女性や若者の擁立を積極的に進めるとしている。また石破総理は非公認の候補が当選した場合、追加で公認することはあるとの考えを示した。
解散について立憲民主党・野田佳彦代表は「裏金隠し解散」、日本維新の会・馬場伸幸代表は「猫の目解散」、社会民主党・福島瑞穂党首は「とんずら解散」、参政党・神谷宗幣は「ご都合解散」、れいわ新選組・山本太郎代表は「解散してはいけない」などと応酬した。また国民民主党・玉木雄一郎代表は党首討論で政策活動費について追及。日本共産党・田村智子委員長は経済政策を中心に質問を投げかけた。
ウェークアップは兵庫・明石市や淡路島の自治体からなる兵庫9区を取材。旧安倍派の幹部だった西村康稔氏は、裏金問題を巡りキックバック再開を巡る協議に参加していたとして、党員資格停止1年の処分を受けている。自民党は非公認とした一方、公明党は推薦を出した。野党・立憲民主党が擁立する橋本慧悟氏は、去年の兵庫県議会議員選挙で前明石市長の泉氏が設立した政治団体から出馬し初当選。それから1年半で国政に打って出た。兵庫9区では共産党・日本維新の会からも2人が立候補する予定で、票が分散する可能性もある。共産党から出馬する候補は「維新は自民の補完勢力」として協力を拒否。維新の候補も共産党との協力にNGを打ち出した。石破総理は今回の勝敗ラインを自公で過半数とした。衆院選の公示は来週15日、投開票は27日に行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
今回の参議院選挙は248議席のうち125議席を巡り争われる。FNNが分析した序盤の情勢では自民・公明の両党が非改選の議席と合わせて全体の過半数を維持できる50議席の確保を巡って野党と激しい攻防を繰り広げている。参院選で勝敗の鍵を握るのは当選者が1人の1人区だが、FNNは全国32の1人区を対象に電話による世論調査を行った。自民党は石破総理大臣の地元の鳥取・島根[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
参院選 の序盤の情勢調査の結果が発表され、自公で過半数を維持できるか微妙なことがわかった。今月20日投開票の参議院選挙。公示後初の週末、有権者に何を基準に投票するかたずねると「物価高」「減税」「年金」などの声が上がっていた。投票日は3連休の中日。国政選挙では初めて3連休の中日に行われることとなり、投票率低下が懸念される。投票率はどう影響するのか、選挙序盤の情[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
輸入米のミニマムアクセス制、政府は年間で約77万tまで無課税で米を輸入している。その輸入米のうち10万tを主食用にしていて、その他約67万tを飼料用にしている。枠外の輸入米には341円の関税がかけられている。ミニマムアクセス枠内の主食用の比重を拡大?枠外のコメにかける関税を下げる?などの政策が考えられている。輸入米の拡大について各党の方針を紹介。回答があった[…続きを読む]

2025年6月16日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
「生活が大変なのでありがたいです」「何もしてくれないなら現金給付でもらいたい。少なかろうが助かります」などの賛成の声、「現金給付より減税の方がまし」「今は助かりますが、未来を考えると不安です。」「お金を配るなら社会保険料を下げてほしい」などの反対の声を紹介。先月行ったFNN世論調査では、現金給付について「給付すべき」という人は53.3%、「給付しなくてよい」[…続きを読む]

2025年6月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
8年ぶりとなった神奈川県三浦市長選がきのう投開票され、無所属新人の元化学メーカー社員、出口嘉一氏が自民推薦で現職の吉田英男氏を破り初当選した。市長の交代は20年ぶり。三浦市を含む衆院神奈川11区は自民党の小泉進次郎農水大臣の地盤として知られている。吉田氏は公明党横須賀総支部の支持も得たが、多選批判をかわせなかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.