TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

安江伸夫議員の質疑。アジア・アジアパラ競技大会について安江議員は「来年、名古屋でアジア・アジアパラ競技大会が開催されるが、大会の意義を伺いたい」などと話した。あべ大臣は「多くの国民に喜びや感動を与える大きな活力を与えるものであると考えている」などと主張した。安江議員は「財政的支援の強化も含めたさらなる支援をお願いしたい。」などと話した。あべ大臣は「大会PRなどに取り組んでいるため、引き続き両大会の成功に向けて必要な支援、協力を行っていく」などと話した。石破氏は「できることは全てやっていきたい」などと話した。
安江伸夫議員の質疑。下水道管の老朽化対策について安江議員は「点検の合理化・効率化においてAIなどの最新技術の導入にも財政的支援を評価をしていただきたい」などと主張した。中野大臣は「財政的支援もしっかり行って参りたい」などと話した。
安江伸夫議員の質疑。夜間中学について安江議員は「夜間中学の設置・促進等の支援を行って頂いていると承知しているが、設置へのインセンティブの強化と支援の厚みを増すことも検討していただきたい」などと主張した。あべ大臣は「文科省としてもこうした取り組みを支援すべく、今後夜間中学を複数設置しようとしている自治体の支援はしっかりと検討して参りたいと思う」などと話した。公立学校における中高一貫教育について安江議員は「公立高校の魅力化などに資するものと確信しているが、必要に応じて次期学習指導要領の改定などの議論にも参考にしていただきたい」などと話した。あべ大臣は「実践的な学びの推進などは重要と考えているため、愛知県の取り組みを参考にしながら今後の教育課程のあり方について検討をしっかり進めて参る」などと話した。
安江伸夫議員の質疑。バリアフリーについて安江議員は「車椅子ユーザーから食べたいものではなく、入れるかどうかを主な判断基準で外食を選ばなければならないとの声があったが、当事者のお声を受け止めて検討していただきたい」などと話した。中野大臣は「来年度からフォローアップ会議で課題の整理などを行い、実効性のある対策をしていきたいと考えている」などと話した。
安江伸夫議員の質疑。ネットの言論空間の健全性について安江議員は「教育・啓発などの抜本的強化を行っていただきたい」などと主張した。村上大臣は「教育・啓発の強化に取り組んで参りたい」などと話した。オンラインカジノについて安江議員は「通信の秘密などの関係性においては、丁寧かつ慎重な議論も求めたいが必要性と相当性のバランスが最大限に考慮されるよう、技術的な可能性も追求していただきながら議論を進めていただきたい」などと主張した。村上大臣は「総務省としても実効性のある対応が必要だと考える、関係者の意見を聴取して丁寧に議論していきたい」などと話した。
安江伸夫議員の質疑。被選挙権について安江議員は「地方議会の被選挙権年齢も引き下げを」などと話した。石破氏は「多くの方に政治に参加いただくという意味で今の提言も含め議論させてください」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
参議院選挙の結果を受けて自民党総裁として記者会見を行った石破総理。続投する意向を正式に表明した。続投の理由についてアメリカの関税措置や物価高対策への対応などをあげたうえで、続投する期間については考えていないという。森山幹事長ら党執行部も続投させる考えを示した。続投宣言に立憲民主党の野田代表は「だらだらと民意を無視して居座り続けるのか説得力があまりにもなさすぎ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
今回の選挙で台風の目となった参政党。きょうは当選した人達と共に街頭に立った。党が掲げた日本人ファースト。今回の選挙戦で外国人政策を争点化することにも繋がった。候補者も同様の主張を繰り広げ。各地で抗議の意思を示す人の姿がみられた。外国人の受け入れを規制すべきという主張に賛同する支持者達。街頭では既存政党への失望感から苦しい生活を打開してくれるのではないかと期待[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ 徹底解説
きょうのテーマは「参議院選挙」。きのう投開票が行われ自公が過半数割れとなった。野党第一党をキープした立憲民主党は増減なし。国民民主党と参政党が共に13議席ずつ伸ばす結果。この結果に大下容子は「物価高で生活が厳しい。でもいい展望が見てこない、そこが与党に厳しい結果になったのでは」、ジャーナリスト・池上彰は「アメリカで民主党が負けた。トランプが勝ったのと似たよう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.