TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

昨日行われた自民党総裁選について。1回目の投票ではいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票となった。その結果、高市早苗氏が自民党の新総裁に選出された。高市新総裁は昨日の記者会見で「今の暮らしや未来への不安を夢や希望に変える政策を打ち出してくれると感じてもらえるような党運営を行っていきたい」と述べた。牧原さんは「元々安倍さんに近い高市さんは政策を安倍さんの時の路線に戻すのではないか。また物価高騰などに対して有効な政策を打ち出せるか注目したい」などと話した。総裁選の論戦等については「各候補とも特性を出していなかった。また政治不信の根本となった裏金問題の中心である旧安倍派の登用を当然と考えていた。これでは国民の政治不信は無くならないのではないか」などと話した。白井さんは「総裁選の各候補とも食料品の物価高の対策について言及がなかった。また高市さんは日銀をけん制するような発言をした。これで日銀の利上げ機運が弱まるとさらに円安が進行して物価高に拍車がかかる恐れがある」などと話した。土居さんは「政府の意見と自民党内のコンセンサスに大きなズレはないことが今回の総裁選で確認された。あとは国民への説明不足を解消して理解を得るべき」などと話した。
田中さんは「総裁選で各候補は耳障りの良い言葉を述べていたがそれでは今の日本の現状を打破できない。高市さんに政府・国会をマネージメントする能力があるとは現状では言えない」などと話した。宮本さんは「今回の総裁選で所得を増やす方向に議論が進んだのは前向きに評価できる。ただ社会保障の負担と給付の関係などの議論は踏み込みが不足していた」などと話した。白井さんは「日銀が政策を正常化させて長期金利が上がってきている。もしかしたらこの1年の間に自民党内で財政に対する意識が高まったのではないか」などと話した。牧原さんは「自公政権が少数与党ということもありどの候補も踏み込んだ発言・議論をしなかった。新総裁が次に何を打ち出すのかに注目したい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
公明党・斉藤代表は歴史認識や外国人との共生などについて懸念を示した。

2025年10月5日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
国民民主党の古川代表代行は連立に加わるには基本政策の一致など丁寧なプロセスが必要だと強調した。公明党の斉藤代表が高市新総裁に懸念点を伝えたことについて古川代表代行は「異例だ。自公の離婚の危機が起きているのではないか」と述べた。藤田共同代表は選挙協力から連立離脱は不可能だとの見方を示している。

2025年10月5日放送 11:00 - 11:30 テレビ東京
自民新総裁決定!経済・市場の行方は?(自民新総裁決定!経済・市場の行方は?)
きのう自民党総裁選で高市早苗氏が自民初の女性総裁に選出された。5人が立候補した今回の総裁選では上位2人の決選投票となり、高市氏が小泉氏に勝利した。高市氏は当選10回の64歳。総務大臣や党政調会長などを歴任。総裁選への挑戦は今回が3回目となる。高市氏は総裁就任後、公明党・斉藤代表らと面会し連立政権継続に向けた協議を持ちかける考えを示した。斉藤代表は靖国神社参拝[…続きを読む]

2025年10月5日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今日からはOBS大分放送でも放送となる。なぜ高市氏が逆転できたのかについて石田健さん「党員票、全国の声が強かった」、石戸諭さん「参政党の影響」とした。室井さん「今回のキーパーソンは麻生さん」「ステマ問題は影響はあったと思う」、松島さんは「細かい動きはやっていたと思う」、細野さんは「高市さんが独自で持っている保守色みたいなものが党内融和などで出していけなくなる[…続きを読む]

2025年10月5日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論新政権発足へ 日本が直面する課題は
宮本太郎氏は「今の多党化している政治において正しく民意を反映できる中選挙区制の整備が必要」など話し、土居丈朗氏は「日本が多党化時代に入っているかを慎重に評価する必要があり、新政権の物価高対策の行く末によって判断できる」など話した。白井さゆり氏は「物価高対策の根本は生産性の向上で、超党派で長期的ビジョンを明らかにした責任ある議論を展開していく必要がある」など話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.