TVでた蔵トップ>> キーワード

「県庁」 のテレビ露出情報

片山副知事も一緒に辞職しないかと何度も進言したと知事に話をしたということだが、そのときの思いについてどう受け止めるかについての質問に斎藤知事は「強い言葉と思いで片山副知事から職を辞しませんかという話は4回か5回ほどあった。いろんな思いがあった。」などと話した。不信任決議案が可決となったが何故こうなったかについては「私の責任、力不足の所もあったと思う。片山副知事からも不信任決議案あったが、やはり私は改革を進めて県民のみなさんに直接届く政策をしっかりやっていきたいと言う思いで3年やってきた。コミュニケーションをしっかりとってほしいという思いがベースにあって今回の文書問題もあって県議会のほうが大きな判断をされたと思う」と述べた。また、県立大学の無償化をこれからも進めていきたいとの話があったが、制度が完成するのは2年後の令和8年になる。今、辞職となれば道半ばとなるが、どうしていきたいかについて斎藤知事は「これは大事な施策だ。教育の無償化についてはこれから奨学金の返済に苦しんでいる学生さんもたくさんいるので県立大学の無償化は、しっかり制度完成まで進めていきたいという思いは今でもある。」などと述べた。また「思いとしては県議会のみなさん去年、今年の予算で賛成いただいたのでこの教育の無償化の意義・大切さというのは理解いただいてると思う」などと述べた。知事であるべき存在については「県民のみなさんの厳しいご指摘を本当にしっかり受け止めたいと思う。知事というのは、約540万人の県民のみなさんの生命や財産・安全安心を担う仕事なので私自身しっかり県民の皆さんのために何をすべきかといことをしっかり考えていくことが大事だと思う」と話した。辞職か解散については「県庁で記者会見という形で示し、発表することが大事だと思う」 と述べた。最後に県民につたえたいことは「兵庫県県政が今の状況になっているということは改めて心からお詫び申し上げたいと思う。3年間全力でコロナ対策を含めて若者への支援がんばってきたが、やはり改革・新しい兵庫県をつくっていくという思いをご理解いただきたい。私も不信任決議案に対する対応をしっかり考え判断していきたいと思うので県民のみなさんには引き続きご理解いただきたい」などと述べた。
住所: 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
URL: http://web.pref.hyogo.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月2日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
兵庫県の斎藤知事の告発文書を作成した元局長の私的情報の漏えいが知事らの指示で行われた可能性が高いとする調査報告書を県の第三者委員会が発表したことを受け、共産党の県議団は2日、知事に対して辞職を求める申し入れを行った。報告書の発表後、県議会の各会派による問題の真相究明や知事の責任追及の動きが出てきている。

2025年5月31日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
兵庫県の問題を発信し続けている西脇亨輔弁護士は、今回の第三者委員会の結論について、「2つ(斎藤知事と井ノ本氏ら3人の証言)を比較していくと、通常の裁判であれば、指示があったという証言の方が信用性が高いと認定されるのが通常」と話す。知事が井ノ本氏に指示していたら法に触れるのか。地方公務員法・第三十四条「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない」、第六十二[…続きを読む]

2025年5月13日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay. topic
兵庫県・斎藤元彦知事や幹部職員ら約120人が出席したハラスメント研修。この研修は第三者委員会の報告書で職員に激しく叱責したことなど斎藤知事の10の行為がパワハラにあたると認定し、元局長の告発行為が公益通報にあたり、告発者捜しは違法と認定したことなどを踏まえて開催された。研修は4時間以上行われ、知事らはアンガーマネジメントによる冷静な部下への指導方法や公益通報[…続きを読む]

2025年5月13日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
兵庫県の斎藤知事がパワハラ研修を受講した。斎藤知事は第三者委員会から10件の行為をパワハラと認定された。県がパワハラ研修受講を求めていたが、多忙を理由に先延ばしにしていた。

2025年5月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
兵庫県の斎藤知事の内部告発文書をめぐる問題で第三者委員会は10件のパワハラを認定し、元局長への対応が公益通報者保護法律違反だと認定した。きのう斎藤知事は公益通報者保護精度、パワハラ防止などについての研修を受講した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.