米の価格が高止まりする中、農水省は備蓄米の放出を可能な限り早急に実施することを決定した。備蓄米の活用は、これまで凶作や災害で供給量が大幅に減った時のみとされていたが、農水省は先月「流通に支障が生じた場合」も活用できるよう制度改正を行った。米の生産量は前年より18万トン多い見込みなのに対し、市場に出回る量は約21万トン少なく、価格高騰を招いていると見られる。農水省は、来週には備蓄米の販売量や条件を示し、集荷業者への販売をできるだけ早く実施する方針とのこと。海外からのコメの輸入を増やす動きが出ており、兼松は国産米の不足を補うため、政府の輸入枠以上に関税を払い海外からコメを輸入し始めた。取引先の外食チェーンや小売業者から国内産では足りないので海外産を売って欲しいと要望が強く、安定供給のために決めたとしている。