TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

自治体の長や議員が関係するハラスメントのニュースは全国で後を絶たない。今、こうした自治体や議会でのハラスメントを防ごうと、条例を制定する自治体が全国で相次いでいる。内閣府が4年前に全国の地方議員を対象に行った調査では男女合わせて4割を超える議員が「ハラスメントを受けたことがある」と回答した。その後、内閣府が事例を集めたところ、1300件を超える事例が寄せられた。地方自治研究機構のまとめによると、条例は全国で74の自治体が制定している。このうち52の自治体が去年から今年にかけて施行した。令和2年に改正労働施策総合推進法が施行され、職場でのハラスメント対策に取り組むことが企業に義務付けられた。これにより、地方公共団体でも自治体の長が職員を守る措置を講じることが必要となった。翌年には男女の候補者の数ができる限り均等になるよう政党に求める候補者男女均等法が改正された。政党や国・自治体などはセクハラなどを防止するための研修や相談体制の整備などを講じるものとすると明記された。社会全体では今、ハラスメントに対する厳しい認識が共有されるようになっている。しかし、選挙で選ばれる議員には処分を下すことのできる雇用主がいないため、関係法令の対象とはなっていない。このため条例で定義し、自らを律して問題を防いでいこうという動きが出てきている。
ハラスメント防止条例は自治体によって少しずつ異なるが、議員が行う場合、自治体の長や特別職が行う場合、有権者が行う場合の主に3つに分けられる。このうち、議員によるハラスメントは制定した自治体のほとんどで防止の対象としている。自治体の長や特別職を含む職員が関係するハラスメントを防止の対象としたものは約4割。有権者から議員もしくは立候補しようとする人に対するハラスメントの防止を明記したのは4つの自治体。加えて、ほとんどで自治体の長や議員に対しハラスメント防止研修の受講を定めている他、相談窓口や第三者委員会を設置することなども盛り込まれている。議員名を公表するとしている自治体もある。去年6月、議員によるハラスメントを防止する条例を施行した千葉県柏市議会はことしアンケートを行った。円谷憲人柏市議はハラスメントという言葉を使う回数が圧倒的に増え、日常的に意識するようになったのではないかと話した。全国で条例制定の動きが相次いでいることについて、全国でハラスメント防止研修などをコなう高嶋直人代表理事は「自分たちの姿勢が厳しく問われるという意識は多くの議員が持っていると話した。地方議会の現状を見ると、220を超える市町村議会で女性議員が全くいない他、市議会議員の平均年齢は58.8歳、町村議員の平均年齢は64.4歳。なり手不足が深刻で、ハラスメントも一因となっている可能性があるとして、全国町村議会議長会は4月、女性や若い世代の立候補を促すためにハラスメント対策の促進などを求めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
ことしの春の褒章の受章者が発表され、落語協会の会長を10年間務めた落語家の柳亭市馬さんが紫綬褒章に選ばれた。柳亭市馬さんは、好きなことを商売にして、こんな栄誉までいただいていいのか、うれしいのと恐縮するのとごちゃごちゃだなどと話した。世界のミクニとして知られるフランス料理シェフの三國清三さんが黄綬褒章を受章するなど、ことしの春の褒章は、607人と22団体が受[…続きを読む]

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
タモリがリニア中央新幹線建設の最前線へ潜入。リニア中央新幹線建設の目的の一つは南海トラフ地震への備え。1日全ての東海道新幹線が止まると約43万人の移動に影響が出る。リニア中央新幹線は東京~名古屋間約285kmの約86%が地下トンネルになる予定。大深度地下と呼ばれる地表から震度40m以上の地下は揺れが地上の数分の1以下と言われている。1日平均18mを目標に掘削[…続きを読む]

2025年4月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
就職氷河期世代への支援に向け、政府が初会合。立憲民主党も支援への政策提言を行うなど議論が活発化している。就職氷河期世代とはバブル崩壊直後の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代のことで、約1700万人が該当。当時の就職率は7割程度。その後の経済情勢悪化で仕事や家を失った人も多数。厚生年金に加入していない期間があり貰える年金額が少なくなっている人もいるとみ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 15:49 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
大規模な災害に備えて国は1週間分の備蓄を推奨している。ローリングストックを紹介。よく食べるものを多めに買い、期限が早いものから食べ、すぐに買い足す。無理をせず必要な在庫を保つことができる。救援物資は米やパンが多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足しがち。在庫に野菜やフルーツを使った食べ物を加えておく。災害が起きると停電・断水になるため、ローリングストックの[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
経済産業省はあすの有識者会議で2040年の成長シナリオを公表する。読売新聞は2040年度に国内投資を200兆円に増やすことで名目GDPを直近の1.8倍約1000兆円まで拡大するシナリオだと報じている。国内投資を200兆円にするためには設備投資を年4%増やす必要がある。名目GDPは年3.1%増加するという。名目賃金は省力化投資によって生産性が向上し1時間あたり[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.