TVでた蔵トップ>> キーワード

「総理大臣指名選挙」 のテレビ露出情報

今回の連立解消を巡っては公明党内から政治とカネに関する対応について自民党の対応が不十分だとする不満が高まっていて、この問題で過去2回の選挙で議席を減らしたことや企業団体献金の規制強化を求めるも回答が得られなかったことを受けて連立解消に踏み切ったとしている。連立解消が伝えられた金曜日の会談では最後の会談として臨んだ公明党と持ち帰って継続協議になると想定していた自民党の間に認識のズレがあり、今回の連立解消については自民党内を中心に驚きの声も多くあった。連立解消について公明党は誰が総裁になっても条件や解消理由は変わらないとしているものの、高市氏が不記載議員を党幹部に起用したことへの怒りがあり、公明党と不仲で知られる麻生副総裁の意向を反映した人事であったことも不信感を募らせる結果となり、公明党内からは高市氏の総裁就任によって連立解消は既定路線だったという話も出ている。連立解消によって今後自民党は衆議院で公明党の議席24を失うことになり、2つ以上の野党と政策協議を個別にしていくことを常に強いられることとなる。このため高市氏が模索していた国民民主党との連立拡大の交渉に難航が予想され、今後国民民主党と日本維新の会との連携を模索していくとみられている。今月20日意向には総理大臣指名選挙が行われるとみられ、議席の状態からも野党から総理大臣が誕生する可能性もある。ただ立憲民主党が国民民主党と日本維新の会に声をかけているものの結束の目処は立っておらず、実現するかは不透明となっている。今後の国会運営を巡っては三党合意のあるガソリン暫定税率廃止や年収壁引き上げは比較的早く進むとみられているものの、給付付き税額控除など他の政策については成立が難航するとみられている。一方で野党各党が主張する消費減税については通りやすくなる可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 15:25 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
連立解消で首相は誰に。「野党一致」の実現度は。

2025年10月13日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
自公連立決裂について解説。野党3党の連携について野田代表は「十数年に1回のチャンス。逃すのは責任ある党の態度ではない。」などとして総理指名で玉木代表も有力な候補であると明かした。国民が政策の違いで連携に否定的である事を踏まえ「違いを乗り越えて一致点を見出す。」などとしている。国民・玉木代表は「内閣総理大臣を務める覚悟はある」などとした上で、立憲に安全保障政策[…続きを読む]

2025年10月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
総理指名選挙は衆参両院で議員が投票し、過半数に届かなければ上位2人による決選投票が行われ、多く票を得た候補が総理に指名される。衆参で別の人物が指名された場合には衆議院での結果が優先される。公明党・斉藤代表は「決選投票になった場合は棄権もしくは党首の名前を書くのが基本だが、その時の状況を見て判断したい。」などと発言。衆議院はどの党も過半数に届かないため決選投票[…続きを読む]

2025年10月12日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
女性初の自民党総裁となった高市早苗氏。議員になる前はキャスターやコメンテーターとして数多くのテレビ番組に出演していた。そして1992年に無所属で参議院選挙に出馬するも落選。その後は政治評論家として活動した。そして翌93年に再び無所属で衆議院選挙に出馬し初当選。議員になってから今に至るまで政治信条はブレていない。そんな高市氏はマーガレット・サッチャー元英国首相[…続きを読む]

2025年10月12日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
今朝の「日曜報道 THE PRIME」に立憲民主党の野田代表と公明党の斉藤代表が出演した。国政選挙の選挙区での協力について斉藤代表は、政権の枠組みに関係なく人物本位・政策本位で自民党・野党いずれの候補も支援する可能性があるという考えを示した。また将来的に自民党と再び連立を組む可能性について問われると、斉藤代表は個人の考えとして「また連立に戻るというのはなかな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.