TVでた蔵トップ>> キーワード

「円安」 のテレビ露出情報

止まらない円安についてスタジオでトーク。航空・旅行アナリスト・鳥海高太朗と経済評論家・加谷珪一の紹介。ドル円レートの推移を紹介。3月、日本銀行は、マイナス金利政策を解除し、17年ぶりの利上げを決定。経済評論家・加谷珪一は、「日米の金利差が円安を生んでいる」とコメント。2024年3月外国人旅行者およそ308万1600人で過去最多。1月〜3月の消費額、1兆7505億円で過去最高、去年同期比73.3%増となっている。
東京都内のベーカリー「セイルノッツ」ではおよそ80種類のパンを販売している。元々原材料となる小麦の価格が上昇していたところに、円安が追い打ちをかけたという。大田区にある自動車部品メーカー「日進工業」では、原材料のプラスチックがここ5年で5割も値上がり。販売価格に一部転嫁できているが、電気料金の値上がりなどが重くのしかかっている。創業18年、都内にあるステーキとハンバーグがメインのお店「ヌーベルバーグ」では、ステーキに使う米国産の牛肉が12年前と比べ仕入れ値が3倍となっている。円安の2023年度家計負担、夫婦と子ひとりの3人家族で、前年比平均10万2150円増加。要因は加谷さんは電気代、ガス代、食料品の値上げ、詩賦は物価高対策として始めた負担軽減措置を5月使用分半分程度、6月使用分以降廃止。5月使用分家庭向け電気、ガス料金、4月使用分に比べ値上がりする見通し。
加谷珪一による円安を乗り切る方法として「洋食」を「和食」に切り替える。定期預金を活用する。保険料を見直すの3つ。食事について限度はあるがおにぎりは値上げしていないなど説明した。円安で旅行への影響がでており、鳥海高太朗は「円安によるホテル代や滞在費の上昇に加え、物価高もあり、欧米への旅行費用はコロナ前と比べると1.5倍から2倍になっている」とコメント。加谷珪一は、「元々物価が安く円安の影響を受けにくいアジアが人気なのでは」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(ニュース)
今後の焦点についてアメリカ・グリア代表は農作物のさらなる市場開放、工業製品の規制緩和など、ベッセント財務長官は為替の協議を求める考えを示している。一方日本は相互関税の10%や自動車などの関税25%について見直しを要求をし、初回交渉では巨額投資で米経済・雇用に貢献していることを説明し非関税障壁・為替が議題になれば応じるとしている。日本が交渉で切れるカードや譲れ[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
誰にどういった影響が出るのか、先の読めないトランプ関税に多くの人が不安を抱いている。北海道紋別市にある丸ウロコ三和水産では年間200t以上のホタテ貝柱をアメリカに輸出、売上は7~8億円にのぼる。日本からアメリカへのホタテ貝柱の関税は0から先週土曜から10%、きょうからは24%になる。アメリカへの輸出が増えたきっかけは2023年の福島第一原子力発電所の処理水放[…続きを読む]

2025年4月8日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ関税を巡る日米交渉のポイントについて大阪公立大学馬渕磨理子客員准教授の解説。日本の交渉のポイントは何を差し出し何を議題にあげないのか。差し出すものはまず投資、スコット・ベッセント氏はアラスカ産LNGの開発に日本が投資することを歓迎するという発言が多数みられるのでもう一度提案していくということ、他アメリカからのものを買っていき貿易赤字を減らすことに協力[…続きを読む]

2025年4月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
トランプ政権があす午後発動予定の相互関税をめぐり各国の対応が分かれている。強硬姿勢なのは中国、34%の相互関税に対しアメリカからの全輸入品に34%の報復関税を10日から課すとしたがトランプ大統領が反発、撤廃しなければ50%の追加関税を課すとした。対し中国はさらなる対抗措置を示唆している。EUは交渉と対抗をとっている。20%と鉄鋼や車などに追加関税25%だがフ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
味の素AGFはブレンディシリーズなどコーヒー176品の出荷価格を今年7月1日納品分から値上げすると発表した。対象となるのは主力ブランドのブレンディやちょっと贅沢な珈琲店など。店頭価格の上昇幅は25%から55%を見込んでいる。原料価格の高騰や円安による調達コストの増加などが値上げの要因。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.