TVでた蔵トップ>> キーワード

「円安」 のテレビ露出情報

今の円相場の値動き。昨日節目の160円を突破し、歴史的な円安局面になっている。およそ38年ぶりの円安水準だが、この円安の影響で今価格が高騰しているのが、豚肉。少し前までは100円するかしないかだった豚こま肉が、100g今日スーパーでは149円になっている。価格高騰はいつまで続くのだろうか。サクサクの衣で、肉厚の豚カツ。ラーメンに欠かせないチャーシュー。家計の味方のはずの豚肉が今、価格高騰が止まらない状況になっている。都内の精肉加工所。毎日50kg以上の豚肉を飲食店などに卸している。カナダ産やメキシコ産の輸入肉の価格が、4年間でおよそ1.5倍に値上がりしている。更に加速する円安の影響もあり、ここ数か月さらに上がっている。安井ミート・安井健浩社長のコメント。
円安について。一方、こちらは食材を国産にこだわるラーメン店。この店も今、仕入れ値の高騰に頭を抱えている。人件費、光熱費、更に材料費の高騰などで、今年1月に商品を70円から100円値上げしたというこの店。しかし、豚肉の高騰で来月、再度値上げする方針を決めた。ただ、この店のチャーシューは国産。実は、国産豚も餌は輸入に頼っている場合が多く、円安の影響で飼料の価格が上がり、国産豚の値上がりに影響しているという。国産の豚肉の卸売平均価格は1月に486円だったのが、今月は842円にまで高騰している。価格据え置きのために、やれることはやり尽くしたと話す店主。豚肉の値上がりはスーパーでも。価格を上げざるをえない店側も買ってもらうためにさまざまな工夫をしている。鎌倉らーめんHANABI・伊藤幹記代表取締役、スーパーセルシオ和田町店・鶴田聡部長のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
金利引き上げについて第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣さんの解説。普通預金の金利アップについてメガバンク3行は0.2%に今年3月からなる、SBI新生銀行は0.4%(条件付き)、ネット銀行各社もアップ、PayPay銀行は最大2%(条件付き)。定期預金、SBI新生銀行は30万円以上の申し込みなどの条件つきで5年物で1.2%、定期預金などで途中で引き出[…続きを読む]

2025年1月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日銀は先ほど政策金利を年率0.25%から0.5%に引き上げることを決めた。日銀は「展望レポート」で円安やコメの価格上昇を理由に物価が「上振れている」と指摘し、消費者物価指数の見通しを3か月前に比べて今年度は0.2%、来年度は0.5%引き上げた。利上げには歴史的な円安を是正する狙いもあるとみられる。午後の会見では植田総裁がどんな経済の見通しを示すか、利上げを続[…続きを読む]

2025年1月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は4日続伸し前日比312円上げの終値は3万9958円だった。巨額のAI投資への期待からNY市場が上昇、電機株や機械株が上昇、日経平均株価は一時4万円を回復した。株価上昇の要因は円安にもあるとマネックス証券広木氏は指摘、日銀の金融政策決定会合での利上げはすでに織り込み済みで市場は反応しないと見られたが、一歩進みきょう利上げしてしまったら次の[…続きを読む]

2025年1月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
去年好調だった日本の株式市場。日経平均株価はバブル期につけた最高値を更新した。海外の投資家・ウォーレンバフェット氏は商社5社の株を買い増すなど今日本企業にしめる外国人投資家の割合は3割を超えている。複雑さ、不安定さが増す国際情勢。世界と日本、マネーの行方はどうなるのか。スタジオで櫻井玲子解説委員が解説。櫻井氏は「経済的に好調なアメリカで未知数のトランプ政権が[…続きを読む]

2025年1月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
楽天証券経済研究所・愛宕伸康さんは「虚心坦懐」。経済、政策の予測をする上でトランプ次期大統領の経済政策が重要。言っていることが変わる可能性がある。タイミングがわからない。リセットして考えていくことが重要。高千穂大学・内田稔さんは「(日本の)インフレの持続性」。日本のインフレ率2%程度が続くとすると今年利上げや長期金利が上昇しても実質金利はマイナス。金融緩和が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.