- 出演者
- 藤森祥平 喜入友浩 小川彩佳 藻谷浩介
オープニング映像。
ゲストは地域エコノミスト・藻谷浩介。
今の円相場の値動き。昨日節目の160円を突破し、歴史的な円安局面になっている。およそ38年ぶりの円安水準だが、この円安の影響で今価格が高騰しているのが、豚肉。少し前までは100円するかしないかだった豚こま肉が、100g今日スーパーでは149円になっている。価格高騰はいつまで続くのだろうか。サクサクの衣で、肉厚の豚カツ。ラーメンに欠かせないチャーシュー。家計の味方のはずの豚肉が今、価格高騰が止まらない状況になっている。都内の精肉加工所。毎日50kg以上の豚肉を飲食店などに卸している。カナダ産やメキシコ産の輸入肉の価格が、4年間でおよそ1.5倍に値上がりしている。更に加速する円安の影響もあり、ここ数か月さらに上がっている。安井ミート・安井健浩社長のコメント。
円安について。一方、こちらは食材を国産にこだわるラーメン店。この店も今、仕入れ値の高騰に頭を抱えている。人件費、光熱費、更に材料費の高騰などで、今年1月に商品を70円から100円値上げしたというこの店。しかし、豚肉の高騰で来月、再度値上げする方針を決めた。ただ、この店のチャーシューは国産。実は、国産豚も餌は輸入に頼っている場合が多く、円安の影響で飼料の価格が上がり、国産豚の値上がりに影響しているという。国産の豚肉の卸売平均価格は1月に486円だったのが、今月は842円にまで高騰している。価格据え置きのために、やれることはやり尽くしたと話す店主。豚肉の値上がりはスーパーでも。価格を上げざるをえない店側も買ってもらうためにさまざまな工夫をしている。鎌倉らーめんHANABI・伊藤幹記代表取締役、スーパーセルシオ和田町店・鶴田聡部長のコメント。
NEWS DIGアプリで実施したアンケートの結果を紹介。「ラーメン1杯の値段 許容できるのは?」。~800円39.9%、~1000円44.3%、~1500円8.9%、上限はない4.5%、その他・わからない2.4%だった。地域エコノミスト・藻谷浩介は「ラーメンは本当に手がかかったおいしい料理」とスタジオコメント。
円安による豚肉の高騰について。今、人件費、輸送費もコストが増える中で、豚肉の価格上昇が続いている。豚肉が高級食材にという声もVTRにもあった。地域エコノミスト・藻谷浩介は「もともと海外の輸入品の方が安かった。円安になると輸入品が高くなる。国産を使えばいいじゃないか思うが、日本の農業の場合、使っている飼料、そして穀物の場合、肥料、これがほぼ全量輸入。米国・アイオワ州のトウモロコシ。この時期にしては背が低い。日本国内でトウモロコシを作らないといけない」とスタジオコメント。現在の円相場について。日銀の為替介入があれば150円台も見えてくる。米国の経済シンポジウムで利上げの動きが見えてくれば140円台もあるかもしれない。地域エコノミスト・藻谷浩介は「米国の景気が悪くなって金利が下がらないとどうしようもない」とスタジオコメント。
こちらの器、能登半島地震で壊れてしまったが、漆でつなぎ、金で装飾する金継ぎと呼ばれる伝統的な技法で修復された。能登半島地震の発生から間もなく半年。この金継ぎで被災した方々の器を直し続けている男性がいる。なぜ今、器を直しているのだろうか。美術家・中村邦夫さん。1月1日の地震で壊れた器を金継ぎで直し続けている。修復費用は受け取っていない。割れた器と一緒に届く被災者からの手紙。1月中旬にSNSで呼びかけ、これまで60個ほどの器を直してきた。そんな中村さんも能登半島地震の被災者の一人。漆の研究や伝統工芸を学ぶため、輪島と珠洲の古民家を購入したが、元日の地震で、珠洲の古民家は全壊。輪島の家も。今は家が崩れないよう補修しながら公費解体の順番を待っているが、いつになるかは、まだ分からない。その日の作業を終えた中村さんは休む間もなく新たな依頼者のもとへ。こちらの男性が持ってきたのは、火事で焼けた珠洲焼。てんだ商店・田中宏明さんの店は輪島市の朝市通りにあった。そこで伝統工芸品の珠洲焼を売っていたが、元日に発生した大規模火災で店は全焼した。田中さんが望むのは輪島朝市の一日も早い復興だが、建物の撤去解体は今月5日に始まったばかり。完了時期の見通しは立っていない。
美術家の中村邦夫さんは、震災で壊れた器を金継ぎで修復している。露店を営む人の平均年齢が70歳を超えるという輪島朝市。てんだ商店・田中宏明さんは、同じ場所に店を再建させそこに修復した珠洲焼を飾りたいと話す。その理由は、引退を決めた作家の作品をこれからも伝えていきたいという思いだった。東京に戻り、早速、修復作業に取りかかる。火事で焼けた器を直すのは初めてだそう。ヒビが入った部分を漆と交ぜた珪藻土で埋めて、やすりで削る。これを繰り返し、最後に金粉をまいたら金継ぎは完成する。2週間後、田中さんのもとを再び訪れた。金継ぎされて帰ってきた珠洲焼。田中さんは「こうやって残していろんな人に見てもらう。これは作家さんとしても本望だし、ありがたいことだと思う」などと語った。美術家の中村邦夫さんは「金継ぎした器を直すことによって、昔、地震・火事があったことを受け継ぐことができる」などと語った。
小川アナは「壊れてしまったものをつなぎ合わせて磨いていくという金継ぎの工程は復興の内容そのものに重なるように感じます」、藻谷さんは「もっと全国の人が関心を持って素晴らしい能登の復興を助けてほしいし能登自体を金継ぎしてほしいですね」などと話した。
- キーワード
- 金継ぎ
英国を公式訪問中の天皇陛下は、つい先ほどウィンザー城に到着されエリザベス女王の墓に花を手向けられる。これに先立ち両陛下は、チャールズ国王夫妻にお別れの挨拶をされた。出発の直前まで言葉を交わされ、手を振りながらバッキンガム宮殿を後にされた。その後、子ども向けの遊具を集めた「V&A子ども博物館」を訪れた両陛下は現地の日本人学校の小学生がブロックで遊ぶ様子を見学された。あすは両陛下が留学していたオックスフォード大学を初めて2人で訪問される。
ドジャースvsホワイトソックス。大谷翔平は第1打席に2試合連続の先頭打者HR、球団新記録10試合連続打点。ドジャース4-0ホワイトソックス。
カブスの鈴木誠也は第2子誕生を発表後初となる13試合ぶりの9号HR。ジャイアンツ4-3カブス。
パリ五輪の組み合わせ抽選会が行われ、バレーボール日本男子はドイツ、アルゼンチン、アメリカと同組に決まった。高橋藍は「さらに準備しないといけない気持ちが高まっている」、西田有志は「オリンピックでのメダル獲得を全員が目標にしている。有言実行できるようにしたい」などと語った。石川祐希はネーションズリーグで決勝進出への意気込みを語った。
パリオリンピックの代表をかけた陸上日本選手権が開幕。田中希実は5000mに続き、1500mでも代表内定を狙う。
女子走高跳で24年ぶりのオリンピック出場を目指す高橋渚。1m87をクリアし日本選手権3連覇。世界ランキングでのパリ五輪出場へ可能性を残した。高橋渚がパリ五輪への意気込みを語った。
オリックスのイベント「オリ姫デー」に合わせて選手がミュージシャンに変身。宮城大弥はキーボード担当。オリックスvsソフトバンク。先発の宮城は5回無失点。オリックス3-1ソフトバンク。
2026サッカーW杯アジア最終予選の組み合わせ決定。日本はオーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと同じ組。
ウクライナのゼレンスキー大統領の支持率が下がっている。最新の調査では、ロシアによる侵攻開始以来最低となる53.8%。去年2~3月の支持率は84.9%に上っていたが、今回初めて60%を下回った。戦争の長期化や政界の汚職が影響していると指摘されている。一方、ゼレンスキー大統領は任期満了後も政権を継続しているが58.8%が今年中の選挙実施に反対している。
- キーワード
- ヴォロディミル・ゼレンスキー
スタジオで藤森祥平と小川彩佳が、今夜から明日にかけての線状降水帯の情報、土砂災害警戒情報、明日の全国の天気予報、一週間の全国の天気予報を伝えて、エンディングの挨拶をした。
- キーワード
- 線状降水帯
「大切なことはすべてアニメが教えてくれた」の番組宣伝。