TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

こちらの器、能登半島地震で壊れてしまったが、漆でつなぎ、金で装飾する金継ぎと呼ばれる伝統的な技法で修復された。能登半島地震の発生から間もなく半年。この金継ぎで被災した方々の器を直し続けている男性がいる。なぜ今、器を直しているのだろうか。美術家・中村邦夫さん。1月1日の地震で壊れた器を金継ぎで直し続けている。修復費用は受け取っていない。割れた器と一緒に届く被災者からの手紙。1月中旬にSNSで呼びかけ、これまで60個ほどの器を直してきた。そんな中村さんも能登半島地震の被災者の一人。漆の研究や伝統工芸を学ぶため、輪島と珠洲の古民家を購入したが、元日の地震で、珠洲の古民家は全壊。輪島の家も。今は家が崩れないよう補修しながら公費解体の順番を待っているが、いつになるかは、まだ分からない。その日の作業を終えた中村さんは休む間もなく新たな依頼者のもとへ。こちらの男性が持ってきたのは、火事で焼けた珠洲焼。てんだ商店・田中宏明さんの店は輪島市の朝市通りにあった。そこで伝統工芸品の珠洲焼を売っていたが、元日に発生した大規模火災で店は全焼した。田中さんが望むのは輪島朝市の一日も早い復興だが、建物の撤去解体は今月5日に始まったばかり。完了時期の見通しは立っていない。
美術家の中村邦夫さんは、震災で壊れた器を金継ぎで修復している。露店を営む人の平均年齢が70歳を超えるという輪島朝市。てんだ商店・田中宏明さんは、同じ場所に店を再建させそこに修復した珠洲焼を飾りたいと話す。その理由は、引退を決めた作家の作品をこれからも伝えていきたいという思いだった。東京に戻り、早速、修復作業に取りかかる。火事で焼けた器を直すのは初めてだそう。ヒビが入った部分を漆と交ぜた珪藻土で埋めて、やすりで削る。これを繰り返し、最後に金粉をまいたら金継ぎは完成する。2週間後、田中さんのもとを再び訪れた。金継ぎされて帰ってきた珠洲焼。田中さんは「こうやって残していろんな人に見てもらう。これは作家さんとしても本望だし、ありがたいことだと思う」などと語った。美術家の中村邦夫さんは「金継ぎした器を直すことによって、昔、地震・火事があったことを受け継ぐことができる」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
能登地震の被害を受けた日本航空石川の生徒は地元・石川へ帰郷しつつある。東京・青梅市を拠点に活動を行う野球部は山梨の系列校と東京の大学の跡地を転々としてきたが、4割が帰郷する方針であり野球部は全員が能登に戻るという。2年連続で春のセンバツに出場してきたが野球部は14tトラックがいっぱいになるほどの機材を運んでいる。石川智規君は輪島市出身だが、被災した当時は旅行[…続きを読む]

2025年4月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震と豪雨災害で大きな被害を受けた珠洲市で警察署の体制が手薄になる早朝に地震が起きたという想定で初動対応の訓練が行われた。

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・宮本周司の質疑。能登半島地震、奥能登豪雨の被害に対し、財源を確保し政府として復旧復興を進めていくことに改めて感謝を述べた。1週間前に石川県では全ての避難所を閉鎖することができた。馳知事は全ての応急仮設住宅が完成したということを受け、新年度から平時の服装に戻っている。今般の米国関税の情報・措置が日本全国に押し寄せ、産業界を中心として非常事態になって[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で自宅などが大きな被害を受け仮説住宅で暮らす被災者の生活や交流を支援する施設が、石川・輪島市に20日、オープンした。施設は約40人が利用できる食堂のほか、浴場などが設けられている。また社会福祉法人の職員などが介護や生活の相談に応じるほか、仮設住宅の見守り活動の拠点としても使われることになっている。門前町と鳳至町にも被災者支援施設を開設することにし[…続きを読む]

2025年4月21日放送 1:48 - 2:48 TBS
ドキュメンタリー「解放区」奥能登の美容室
石川県輪島市、高さんは去年の元日からずっとやめていたジョギングをこの日久しぶりに再開した。普段よく走っていた輪島の街は震災以降変わってしまった。2024年元日能登半島は最大震度
7の大地震に襲われた。11万棟以上の建物が被害を受け、土砂崩れは数え切れない。当時24の地区で3000人以上が孤立した。朝市では200棟以上が焼失するなど甚大な被害に見舞われた。高さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.