TVでた蔵トップ>> キーワード

「金継ぎ」 のテレビ露出情報

こちらの器、能登半島地震で壊れてしまったが、漆でつなぎ、金で装飾する金継ぎと呼ばれる伝統的な技法で修復された。能登半島地震の発生から間もなく半年。この金継ぎで被災した方々の器を直し続けている男性がいる。なぜ今、器を直しているのだろうか。美術家・中村邦夫さん。1月1日の地震で壊れた器を金継ぎで直し続けている。修復費用は受け取っていない。割れた器と一緒に届く被災者からの手紙。1月中旬にSNSで呼びかけ、これまで60個ほどの器を直してきた。そんな中村さんも能登半島地震の被災者の一人。漆の研究や伝統工芸を学ぶため、輪島と珠洲の古民家を購入したが、元日の地震で、珠洲の古民家は全壊。輪島の家も。今は家が崩れないよう補修しながら公費解体の順番を待っているが、いつになるかは、まだ分からない。その日の作業を終えた中村さんは休む間もなく新たな依頼者のもとへ。こちらの男性が持ってきたのは、火事で焼けた珠洲焼。てんだ商店・田中宏明さんの店は輪島市の朝市通りにあった。そこで伝統工芸品の珠洲焼を売っていたが、元日に発生した大規模火災で店は全焼した。田中さんが望むのは輪島朝市の一日も早い復興だが、建物の撤去解体は今月5日に始まったばかり。完了時期の見通しは立っていない。
美術家の中村邦夫さんは、震災で壊れた器を金継ぎで修復している。露店を営む人の平均年齢が70歳を超えるという輪島朝市。てんだ商店・田中宏明さんは、同じ場所に店を再建させそこに修復した珠洲焼を飾りたいと話す。その理由は、引退を決めた作家の作品をこれからも伝えていきたいという思いだった。東京に戻り、早速、修復作業に取りかかる。火事で焼けた器を直すのは初めてだそう。ヒビが入った部分を漆と交ぜた珪藻土で埋めて、やすりで削る。これを繰り返し、最後に金粉をまいたら金継ぎは完成する。2週間後、田中さんのもとを再び訪れた。金継ぎされて帰ってきた珠洲焼。田中さんは「こうやって残していろんな人に見てもらう。これは作家さんとしても本望だし、ありがたいことだと思う」などと語った。美術家の中村邦夫さんは「金継ぎした器を直すことによって、昔、地震・火事があったことを受け継ぐことができる」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月14日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays愛着のある品をよみがえらせる!人気のリペアサービスの裏側
大正12年創業「器 日本橋夢東本店」は様々な器を販売。金継ぎ作品の販売やワークショップも開催している。金継ぎは割れた器を漆でつなぐ修復技法。作品が完成するまで数ヵ月かかる。最大の特徴はつなぎ目を金などで装飾し新たなデザインとして取り入れること。最近は外国人観光客にも大人気。

2025年1月18日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(突撃!割れた器を修復する金継ぎのヒミツ)
金継ぎは漆を接着剤に割れた器を修復しさらに継ぎ目に金粉などをまいて装飾する技法。室町時代に誕生したと言われている。コロナ禍以降、自分で金継ぎに挑戦したい人も増加しており雑貨店で売っている金継ぎセットは大人気。大ブームの金継ぎだがその裏には繊細な職人技がある。欠けた部分が元の器の形になるまで薄く埋めては乾かすという工程を繰り返す。傷が深いとこの作業が一番時間が[…続きを読む]

2025年1月7日放送 21:54 - 22:00 フジテレビ
体感!サステナWAVE(体感!サステナWAVE)
俣野由季さんの指導で宮本アナが割れた器を使った金継ぎに挑戦。STEP1:漆と水で練った小麦粉を混ぜる。STEP2:割れた断面に漆を塗る。STEP3:接着部に漆を塗る。※2~3日乾燥して完成。大切な器もオシャレに復活!

2024年12月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代拡大スペシャル〜激動の2024年を振り返る〜
輪島塗箸職人の鮓井辰也さんは「自身から1年経ったなどの感覚はない。地震直後の感情がそのまま残っている」などと話した。キャンベルさんは能登の伝統産業の現状について被災した人から聞き取り調査を行っているとのこと。キャンベルさんは「構築された支援制度の時間の流れが能登の人々が感じる時間に追いついていないように思える。もっと個々の現状に寄り添った細やかな体制を構築す[…続きを読む]

2024年12月22日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本中継
石川県で盛んに行われている伝統的な修理技法、金継ぎ。欠けたり割れたりした器を、漆などを使って接着をして金粉などで装飾をするもの。東京駅の目の前にある商業施設から、木材を組み合わせて作ったツリーを紹介。幹の部分は東京の木材、枝の部分は能登半島地震で被害を受けた家屋の柱などが使われていて、つなぎ目の光る部分は金継ぎに見立てている。東京と能登をつないで、復興の光が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.