TVでた蔵トップ>> キーワード

「円安」 のテレビ露出情報

社会的金融教育家で元ゴールドマン・サックスのトレーダー田内さんが解説。質問はLINEアプリでモーニングショーと検索、LINE公式アカウントを友だち登録してトーク画面からメッセージを送ることができ、パネルコーナーはTverで見逃し配信中。現在世界で最もお金を稼ぐ人、過去1年で資産が最も増加したビリオネア1位はメタのマーク・ザッカーバーグ氏で約16兆8400億円、2位はアマゾンのジェフ・ベゾスさんなどで3人ともより多くの人が使うモノやサービスを提供する人だという。田内さんはみんなが同時にお金を使用しようとしても働く人がいなければ使えないと話しお金は誰かに働いてもらうためのチケットでお金自体に価値があるわけでなく働く人がいて初めて価値が生まれるとした。
約38年ぶりの円安水準となっているが円安と円高はどちらが生活にいいのかについて。消費者にとっては円高のほうが少ないお金で多くのものが得られるのでメリットが大きいが輸出の場合は企業などは円安を好む傾向だが今の日本は円安になっても外国が魅力に感じる製品を作れていないので物が売れないという。5月まで実質賃金が26カ月マイナスだったがなぜ物価が上がるのに賃金は上がらないかの質問には実質賃金の推移グラフで英国、米国、ドイツ、フランスは伸びているが、日本は伸びておらず最近は下がっている。小麦、うどんの例では値上がりした分は輸入先の米国の農家へいくという。田内さんは構図を変えるために世界が欲しがるモノを作る、生活必需品の自給率を上げるとした。円安を食い止める方法として1つ目はかつてはポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン)やカラーテレビなどの家電があったが現在が米国のiPhoneが人気、世界が欲しがるものは大量生産で高く売れると賃金上昇にも繋がる。今日本は家電輸入国。より売れるものを大量生産で高く売れると日本にお金が入り賃金が上昇。2つ目は生活必需品の自給率を上げる。長期的解決には食料自給率やエネルギー問題に取り組む必要がある。3つ目の少子高齢化になると労働力が減って日本は衰退するのでは?との質問。日本の人口と労働人口の推計グラフではピークは1999年で現在は7336万人、2039年ではより約1000万人減るとされ田内さんは「少ない人数で社会を回す方法」を考えて社会の構造をかえていかないといけないという。女性の労働参加率が増えたが育児、家事にも使う時間が増えているといい負担を増やしているだけ。少子化を止めるなどしないといけない、少ない人数でも回るようにしないと女性が大変になるだけなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今日日経平均株価が史上最高値の4万2999円71銭を記録した。今回トランプ関税を巡って日米関税の修正や米中間税の延期などから関税を巡る不透明感が和らぎ、円安が進行したことでも輸出企業の業績拡大に期待感が高まって株価が上昇したとみられている。また現在の市場は投資家に上昇トレンドに取り残されたくないという心理状況があることから買いが先行していて、今後はアメリカ経[…続きを読む]

2025年8月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
今日東京株式市場で日経平均株価が一時1000円以上値上がりし、史上最高値の4万2849円を記録した。アメリカの関税政策を巡る不透明感が和らいだことや円相場が円安方向に進行していることが追い風となっていて、今日4万2224円を上回って取引を終えると終値としても過去最高を更新する。ただ市場関係者からは利益確定売りがかなり出やすい水準だと指摘していて、高値を維持で[…続きを読む]

2025年8月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
日経平均株価は取引開始後から値を上げ約1年1か月ぶりに取引時間中の最高値4万2426円を更新した。アメリカと各国の関税協議が進展し先行きの不透明感が一旦後退したと市場でとらえられたことが要因。円相場が1ドル148円代前半とやや円安に進んでいることも株価を下支えした。日経平均は先週4営業日で1500円上昇するなど過熱感もある。

2025年8月1日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日銀が、4会合連続で政策金利の維持を決定した。トランプ大統領がFRBを訪問して利下げを要求したが、FRBは政策金利を据え置きした。植田総裁は、日米の交渉合意を「大きな前進」と評価したが、慎重な姿勢を崩していない。植田総裁の会見をうけ、一時円安が進行した。日銀は展望レポートで、今年度の物価見通しを2.2パーセントから2.7パーセントへと引き上げ、経済・物価が見[…続きを読む]

2025年7月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
日銀は4会合連続で政策金利の維持を決定。トランプ大統領はFRBを異例訪問し利下げを要求。しかしFRBは政策金利を据え置きした。植田総裁も日米合意を大きな前進と評価したうえで、警戒感を緩めていない。総裁の会見をうけ、一時円安が進行した。そして展望レポートで、今年度の物価見通しは2.2パーセントから2.7パーセントへと引き上げた。経済・物価が見通し通りに推移すれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.