TVでた蔵トップ>> キーワード

「円安」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「1人当たりGDP・初めて韓国を下回る」大阪大学堀井亮教授が解説。内閣府が発表した「国民1人当たりのGDP(2023年)」で韓国のGDPは今年6月に基準改定で上位修正、2022年の順位も入れ替わり日本は2年連続で韓国を下回った。日本は比較可能な1980年以降で最も低い順位、G7の中でも日本は最下位。経済停滞の原因(1)技術進歩の停滞。他の国が長期的に伸びている理由の大半は“技術進歩”によるもの。韓国のサムスン「ギャラクシー」は通話中でもAIで通訳可能などの技術、中国の無人タクシー、米国のドローンでの配送など。日本では例えば車の自動運転では慎重な部分でリスクを解消しないと新しい技術を導入しにくい。諸外国に対して慎重なため後追いの日本はなかなか勝てない、成長が難しくなっている。堀井教授は「日本はアメリカに比べマーケットが小さく、アメリカのAmazonなど世界全体に売っていくが日本は言語の制約もあり国内でこじんまりでかけられるお金も小さくなることが一つ。また責任問題になったとき誰がとの空気が強い。技術が踏み出せない」などとした。
経済停滞の原因(2)設備投資の停滞。堀井亮教授によると「新しくて“付加価値”が高いものを作る“設備投資”も日本は停滞」。バブル崩壊後、不良債権が問題になり銀行が貸し出し減となった背景がある。2010年ごろ国が方針転換、新しい技術への投資増がバブル崩壊後の約20年で世界と日本の格差大となった。半導体技術では何周も遅れていて追いつくのが大変な差があるという。経済停滞の原因(3)少子高齢化。誰もやったことがない技術、成功するか分からない技術、リスクにチャレンジすることは若い人が強い。堀井教授は「少子高齢化で若い人が少なく新しいアイデアが出にくい」などとした。このまま経済停滞が進んだ場合「外国に比べて日本が貧しくなり海外の物を買うのが難しくなる」とした。例えば資源や食料など、技術実習生の給料が日本に来ても安くなり、給料の高い諸外国へ行くようになる。技術者や研究者、スポーツ選手は海外に流出。経済成長のキーワードは“チャレンジ”。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
味の素AGFはブレンディシリーズなどコーヒー176品の出荷価格を今年7月1日納品分から値上げすると発表した。対象となるのは主力ブランドのブレンディやちょっと贅沢な珈琲店など。店頭価格の上昇幅は25%から55%を見込んでいる。原料価格の高騰や円安による調達コストの増加などが値上げの要因。

2025年3月27日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
きょうのテーマは「円安でも日本で働くことを選ぶ外国人」。日本で働く外国人の数は12年連続で最多を更新。しかし、外国人から聞こえてきたのは「安すぎる日本の給料」。それでもなぜ日本で働く外国人が増えているのか、街にいる外国人に聞いてみると、日本の文化に魅了され働くことを決めた人や、その文化を仕事にしている人も。また日本での生活に憧れてやってきた人も。円安の今、日[…続きを読む]

2025年3月25日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
為替と株の値動きを伝えた。

2025年3月25日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
福井県北部にあるのどかな田園でここでもくもくとトラクターを操る男性、それは、“ガイチ”の愛称で1990年代の男子バレーボール人気をけん引、多くの女性ファンを熱狂させたバレー界のアイドルで元日本代表の絶対的エース中垣内祐一さん。さらに現役引退後はオリンピック日本代表の監督も務めたまさにレジェンド。そんな中垣内さんが50代で米農家に転身した。現在57歳の中垣内さ[…続きを読む]

2025年3月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫の解説。門間さんは「今日の決定自体は現状維持だと思う。注目は植田総裁の記者会見ということになるがこれもおそらくこれまでとあまり大きく変わらず経済物価見通し通りに推移すればそれに応じて今後金利を上げていくということになると思う。日銀金融政策決定会合の日程は休日の関係で2日目が5月1日、前回の利上げから3ヶ月の利上げ。5月[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.