TVでた蔵トップ>> キーワード

「円高」 のテレビ露出情報

31日午後9時すぎ。円相場が1ドル=150円を割り込んだ。一時、この149円をつけたのはおよそ4か月ぶりという円高ドル安水準。背景には日銀植田総裁の発言があるよう。31日、スーパーの担当者は頭を悩ませていた。食品642品目が8月から値上げする。歴史的な円安による物価高。31日、日銀は追加の利上げを決定。0%から0.1%としていた短期金利を0.25%に引き上げる。この利上げで、5ポイント以上も開いている米国と金利差が縮まり、超円安が少しやわらぐ可能性も。実際に円相場は、今夜一時1ドル=149円台をつけた。また気になるのは家計への影響。銀行預金の金利が上がる。利上げを受けて、大手銀行3行は普通預金金利をこれまでの5倍に当たる0.10%に引き上げると発表した。一方、利上げによって増えるのは住宅ローンの返済額。およそ8割の人が選ぶ変動型の金利。今回の利上げで0.15%程度上がるとみられている。4000万円を35年でローンを組んだ場合、月々2600円近く返済額が増えるとの試算。本格的に迎えた金利のある世界。植田総裁は「利上げといっても非常に低い水準での少しの調整。景気に大きなマイナスの影響を与えることはない」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(ニュース)
今後の焦点についてアメリカ・グリア代表は農作物のさらなる市場開放、工業製品の規制緩和など、ベッセント財務長官は為替の協議を求める考えを示している。一方日本は相互関税の10%や自動車などの関税25%について見直しを要求をし、初回交渉では巨額投資で米経済・雇用に貢献していることを説明し非関税障壁・為替が議題になれば応じるとしている。日本が交渉で切れるカードや譲れ[…続きを読む]

2025年4月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領は記者団に対し、アメリカが「これまで自国が不利になる取引を各国としてきた」認識を示した上で、日米安全保障条約について「米国は日本を守るが、日本は米国を守る必要がない。貿易の取引も同じことだ」と不満を語った。きょう日本政府は赤澤経済再生相と林官房長官をトップとする対策チームを発足。外務省・経済産業省などの関係省庁からなり、米側が重視する分野の分析[…続きを読む]

2025年4月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国が報復関税を発表しマーケットに動きがあった。ドル円相場は急激な円高ドル安が進み一時144円ちょうど近辺でほぼ半年ぶりの水準となった。ゲストの入山章栄さんは「大変な状況だが抜本的な戦略や見直しは時期尚早と思う。トランプ政権はディールでやるので考え方が変わる可能性がないわけじゃない。不確実性が高すぎるので状況を見るのが大事」とした。入山さんのいう2つの不確実[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
政府はアメリカ側の窓口となった2人の閣僚の発言などから交渉の糸口を探ろうとしている。ベッセント財務長官は著名投資家ジョージ・ソロス氏の投資会社に勤めていたことで知られる「強いドル」の支持を公言しているが最近のインタビューでは「長期的には」という言葉を付け加え態度を軟化させたことが注目されている。日本政府内では「トランプ米大統領の指示があれば貿易赤字解消のため[…続きを読む]

2025年4月8日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ関税を巡る日米交渉のポイントについて大阪公立大学馬渕磨理子客員准教授の解説。日本の交渉のポイントは何を差し出し何を議題にあげないのか。差し出すものはまず投資、スコット・ベッセント氏はアラスカ産LNGの開発に日本が投資することを歓迎するという発言が多数みられるのでもう一度提案していくということ、他アメリカからのものを買っていき貿易赤字を減らすことに協力[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.