TVでた蔵トップ>> キーワード

「冷戦」 のテレビ露出情報

共同通信によると、ドイツの国防費は過去20年間、GDP比の1.1〜1.4%で推移してきた。しかしウクライナ侵攻をめぐるロシアの脅威の高まりもあり、ロイター通信によると、ドイツ国防省は今年度の国防費として、通常予算と特別予算から総額約11兆5600億円を計上した。これによってGDP比2%となった。冷戦終結後、2%になるのは初めて。ドイツの調査会社フォルサによると、国防費の拡大について「賛成」と答えた人は68%にのぼった。こうした中、アメリカのトランプ前大統領は今度の大統領選で再選した場合、NATO加盟国に対して国防費をGDPの3%に増やすよう働きかけるとしている。仮にNATO加盟国が国防費を増やさなければ、アメリカの支援を撤回するとまで発言している。マライ氏は「ウクライナ侵攻がドイツ人の意識を大きく変えた。ただGDP比3%の国防費となると今のドイツの財政状況では非現実的である」などと話した。また「今回の国防費拡大はドイツ国内では防衛費の増大だと受け止められている。ただ国内ではウクライナ侵攻に対する世論が複数に分かれていて統一されていない」などとも話した。
先月5日に行われた国連人権理事会で、ガザ地区での戦争犯罪と人道に対する罪の可能性についてイスラエルに説明責任を果たすよう求める決議を採択した。28カ国が賛成。日本など13カ国が棄権。ドイツ・アメリカなど6カ国が反対という結果になった。マライ氏は「ナチスのホロコーストの影響で、ドイツは今のネタニヤフに対して強く批判ができない状況にある。このドイツの自認識は変わらないと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月28日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
ストックホルム国際平和研究所は去年の世界の軍事費について、日本円で約379兆円になったと発表した。世界の軍事費上位10か国:1・米国、2・中国、3・ロシア、4・インド、5・サウジアラビア、6・英国、7・ドイツ、8・ウクライナ、9・フランス、10・日本。日本も過去50年間で最大の増加率。目加田さんは、冷戦が集結してから最大の軍拡時代に入ったということで、冷戦時[…続きを読む]

2023年10月2日放送 10:05 - 10:45 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
7月、インドの無人月面探査機「チャンドラヤーン3号」が月面着陸に成功した。旧ソビエト、アメリカ・中国に継ぐ4か国目で、月の南極付近への着陸は世界初だという。さらに先月、インドで初の太陽観測衛星「アディティヤL1」の打ち上げにも成功した。インドはGDP伸び率6%と高い経済成長を続けていて、ことし人口も世界一になった。専門家は「インドは教育や農業など国内向けの事[…続きを読む]

2023年9月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
1970年大阪万博で出展され、その後鹿児島県霧島市のホテルに飾られていたチェコのガラス芸術作品が半世紀ぶりに母国に返還された。返還されたのは、チェコのガラス芸術作家レネー・ロゥビチェク氏が制作した「ガラスの雲」。1968年の民主化運動・プラハの春で花開いた自由な芸術活動を象徴する作品で、大阪万博のチェコスロバキア館に展示されていた。しかし、旧ソビエトの軍事侵[…続きを読む]

2023年8月19日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
池上彰と林修が初タッグ!日本の「今」を徹底解説!学びコラボ SP池上彰と林修が初タッグ!日本の「今」を徹底解説!学びコラボ SP
池上彰&林修が歴史の流れでわかる世界情勢の今をコラボ解説。現在起きている世界のモメごとはアメリカとソ連の東西冷戦から始まった。直接の対決はなかったので冷たい戦争と呼ばれた。アメリカなどの資本主義とソ連などの社会主義(計画経済)が対立し、それぞれの陣営が仲間を増やそうとした。ソ連は圧倒的な力を持つ超大国で1957年にはアメリカより先に人工衛星の打ち上げに成功し[…続きを読む]

2023年6月23日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
ことし4月にシカゴで開かれた左派の学生団体の年次総会。3日間に渡って開かれ、全米各地から約350人の大学生らが参加した。団体名はYDSA。全米に約130支部あり、メンバーは約2000人いるという。アメリカでは冷戦時代に旧ソビエトと緊張関係にあったことなどから社会主義へのアレルギーが強いとされてきた。しかしYDSAの会場では、共産主義国家成立に影響したカール・[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.