TVでた蔵トップ>> キーワード

「出入国在留管理庁」 のテレビ露出情報

アジアの特定技能と技能実習の受け入れ人数でベトナムからは34万人、インドネシアからは15万人と多くなっているが、世界で一番人口が多いインドからはわずか1400人にとどまっている。SOMPOグループはインド人材の登用を本格的に始め、きょう現場を公開した。SOMPホールディングス傘下のSOMPOケア。先月末からこの施設で働いているのがインド出身の女性。労働人口が約5億人いるインドでは若者の失業率が高いのが現状。外国人材の受け入れにあたっては伝わりやすい日本語をまとめたり、インドの組を紹介したりとコミュニケーション円滑のための「サポートツール」を導入。年間40~60人規模でインド人材を受け入れる予定。
人材獲得でインド周辺の国に目を向けるのはワタミグループ。ネパール人の男性。特定技能制度で来日で1年半働いている。学んだ技術を生かして将来は日本で飲食店を経営したいと考えている。店に男性を紹介したのはワタミグループのワタミエージェント。外国人の人材を企業に紹介している。ここでは特定技能人材として一番多かったのはベトナム人だったが、ここ最近南アジアに注力した。ワタミは特定技能人材育成の研修センターをバングラデシュに開設した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(告知)
日本在住の外国人は約376万人(出入国在留管理庁調べ)。NHK WORLD JAPAN アプリは多言語で情報を発信。日本語学習コンテンツも満載で、職場でのコミュニケーションにも役立つ。

2025年11月7日放送 1:20 - 2:06 NHK総合
スポーツ×ヒューマン(番組宣伝)
日本在住の外国人は約376万人(出入国在留管理庁調べ)。NHK WORLD JAPAN アプリは多言語で情報を発信。日本語学習コンテンツも満載で、職場でのコミュニケーションにも役立つ。

2025年11月6日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
政府は4日、外国人政策について関係閣僚会議の初会合を開いた。高市首相は既存ルール・制度の適正化など取り組みを進めるよう求め来年1月をめどに基本的な考え方を取りまとめるよう指示した。在留者数の増加の背景には2019年創設の特定技能。政府は去年新たに自動車運送業など4分野を追加した。2027年には育成就労も始まる。ことし7月時点の不法残留者は7万1229人。93[…続きを読む]

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
立憲民主党・無所属 吉田はるみの質問。立憲民主党は10月31日に食料品消費税ゼロ法案を提出した。自民・維新の連立合意に食料品に関しては2年間に限り消費税の対象としないことも視野に法制化につき検討を行うとあるが、法制化につき検討とは具体的にどこで、なにをすることか。この1年半でコメの価格が倍になったその原因はなんだと分析しているか。お米券の補助をこの臨時国会で[…続きを読む]

2025年9月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.誰も教えてくれない「外国人」
先月総務省は日本人の人口が去年から約91万人減少していると発表。一方で、日本に住む外国人は去年より約35万人増加し調査開始以来最多の約368万人となった。石田健は「名古屋市は約234万人、大阪市は約281万人でそれより多い」「2040年には10人に1人が外国人になるとも言われている」と指摘する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.