TVでた蔵トップ>> キーワード

「出雲大社」 のテレビ露出情報

2024年12月21日、出雲大社福井分院で毎年恒例・大しめ縄の掛け替え作業が行われた。そのしめ縄づくりに一役買って出た男がいた。それは小泉孝太郎だった。出雲大社の大しめ縄を始め全国にある分院など年間30社以上、さらにハワイ・ドバイなどのしめ縄も手掛ける神様集団がいるという。そんな神様集団のもとへ行くため飯南町にある大しめなわ創作館に向かった。飯南町は標高約500mに位置し、昼夜の寒暖差が大きくしめ縄に適した強い稲が育ち古くからしめ縄作りが盛んな町である。大しめなわ創作館には23人の職人が在籍しているという。しめ縄を作るのには藁を作る期間もあり2年ぐらいかかるとのこと。しめ縄専用の稲は「赤穂もち」というもち米の古代米である。赤穂もちは普通の米と比べしなやかで柔らかく粘りがあるためしめ縄に適しているという。そして稲作りの次に行うのが仕分け作業となり、一本ずつ悪い部分をカットしていく。
続いてはしめ縄の芯の部分である「中芯づくり」となる。見た目が劣る稲を重ねて縄を何本も作って束ねて一本の太い芯にするという。その中芯を包むのがコモと呼ばれる大きな藁のシートとなる。コモ繋ぎができるのは菅武志さん1人だけで特殊な編み方をしているためその方法は企業秘密だという。そしてしめ縄作りの総仕上げは「撚り合わせ」となる。2本の大縄をねじって締める最後の仕上げとなっている。小泉孝太郎が挑戦することとなるがヒロミから電話が来て激励を受けた。まずは2本の大縄をそれぞれねじって硬くすることから。そして2本の大縄をクロスさせてひたすら撚り合わせ続けることに。そして作業も佳境に入ったその時、左右で長さが合わないことが判明。左右対称にするためには均一な強さでねじらなければならないが、孝太郎サイドのねじれが弱く長さが合わなくなってしまったとのこと。そこで順調に撚り合わせができた部分を固定し、ねじれが弱かった部分をきつくねじり直す。作業から1時間、ひもで仮止めして撚り合わせ終了となった。後日、しめの子をつけロープで固定して完成。
そしてロケから1か月後の2024年12月21日。孝太郎も手掛けた大しめ縄を境内へ運んでいった。新たなしめ縄が取り付けられていき、付け替えられる前のしめ縄と比べると綺麗さは一目瞭然となった。
住所: 島根県出雲市大社町杵築東195
URL: http://www.izumooyashiro.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
番組が以前紹介した彫刻の神・中尾芳山さん。60年ごとに祠が建て替えられる島根・弁天島の沖御前神社について、その建て替えを担当。本職は獅子頭づくり。05年、県のふるさと伝統工芸品に指定された。

2025年7月15日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
出雲大社は縁結びの神・福の神として有名で古事記や日本書紀にも記される。一般的な神社二礼二拍手一礼だが出雲大社は二礼四拍手一礼。出雲大社のシンボルは日本最大級の大しめ縄で長さ13.6m重さ5.2トンある。出雲そばは江戸時代に持ち運べるよう弁当箱として使われたことから三段重ね。玉造温泉は三種の神器「勾玉」がこの地で造られたことが由来。足立美術館はアメリカの日本庭[…続きを読む]

2025年7月13日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
石原良純のニッポン飛んで見た。石原良純&小泉孝太郎 ヘリで故郷へ飛んで見た。
小泉孝太郎の地元・横須賀の実家近所を散策。良純がどうしても行きたいという「大津諏訪神社」に寄り道。良純の弟で画家・石原延啓が奉納した「諏訪の龍神」が飾られている。長野県の諏訪大社に伝わる龍神伝説をモチーフに制作している。2人は神様にお供えする野菜などを育てる畑でそら豆を収穫させてもらい、神社の催事にも使う田植えを体験した。

2025年7月5日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ松尾諭さんの旅
まずは出雲大社を訪れた。縁結びの聖地として名高い神社で、参拝は2礼・4拍手・1礼が参拝の作法となっている。

2025年6月25日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!テレビ東京ショッピング
家中で役に立つ不思議な炭・調湿木炭 出雲屋 炭八の通販情報。穴をたくさん開けることで多くの湿気を吸着させることに成功し、吸着された大量の湿気は空気とともに放出される。自然素材なのでペットにも安心。受付番号は0120-89-7716。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.