TVでた蔵トップ>> キーワード

「初台(東京)」 のテレビ露出情報

「第21回 国際鉄道模型コンベンション」で買い物代を支払う代わりに家を見せてもらう企画。声をかけたのは「電車ごっこグループ」というお店を出している男性。店では鉄道模型やオルゴールなどを作っているという。そんな男性の家には本物の電車が置いてあると話交渉するとOKしてくれた。後日、高田博史さんの自宅を訪問。駐車場部分に短くなった電車車両が設置されていた。電車について聞くと1車両18mあり、置いてしまうと駐車場が無くなってしまうという。そして車両内も乗れて運転席を見ることができる。当時15万円で鉄屑相場であるが現在電鉄も簡単には電車を出さないと話した。電車は30年くらい前に買ったなど話した。
続いて自宅内を訪問。自宅には妻のちか子さんもいた。1階は物置謙事務所で普段は2階で暮らしている。自宅は築40年の2階建ての持ち家で住居の2階には鉄道グッズがあった。ちか子さんは鉄道についてそれほどではなかったが感化されて2人で鉄印厚めにハマっているなど話した。高田さんは運転士になりたかったが目が悪くなれなかったという。それでも運転席には座りたいとは思い、買ったという。2階の別の部屋には元娘の部屋で物置になっていてドアには「社長室」と書かれていた。娘は3人おり、皆結婚しているという。そして箱から取り出したのは「思川結」という娘がデザインしたキャラクターのぬいぐるみでお店のキャラクターだという。1階では鉄道ショップを経営しているということで見せてもらった。店内は駅のホーム風になっている他奥はジオラマが設置されていた。商品は「車内オルゴール」などが販売されている。
夫婦の出会いは新宿の喫茶店で当時喫茶店をやりたくて初台で修業をしていた所ちか子さんがパートで来て、仲良くなったという。その後電車を置いた喫茶店をやりたくて電車を置いて「カフェステーション 赤い電車」を経営。コーヒーカップが一番最初のグッズで評判が良くて販売してみようとなったという。30年前は記念きっぷはあったがグッズ関連はなくそういったグッズの先駆けになったと思うと話す。そして中でも大ヒットしたのは「駅名キーホルダー」で年間で20万個を出荷。日本の駅は9000くらいあるがその半分くらいが高田さんの会社で作ったという。そのため取引先がJRなどで銀行はビックリしていたと明かした。駅名キーホルダーで乃木坂46に関連して乃木坂駅が人気だったという。最初2、3人でやっていたが忙しくなり最大20人くらい雇ったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅渋谷&奥渋の旅!
「なりゆき街道旅」の次回予告と5月11日の放送内容を伝えた。

2025年4月13日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
昭和にタイムスリップ珍百景を紹介。初台の商店街いに青果店や鮮魚店などが並んだ昭和ならではのスーパーがあった。昭和24年にできた市場だが、現在は4店舗のみで近々なくなる予定。岐阜市の岐阜柳ヶ瀬商店街には創業100年の映画があり、昭和の名作を多く上映している。富山・魚津市の魚津水族館は現存最古の水族館と言われている。日本初のアーチ型水槽が今も残っている。マツカサ[…続きを読む]

2025年3月13日放送 21:54 - 22:00 フジテレビ
美食ファンファーレ(美食ファンファーレ)
今回のテーマは、「第152話 呪文のような名前の料理」。番組レギュラー陣の塚地武雅が、「宇間勝太」(うまかつた)というキャラクターに扮して、東京都の初台にある「シルクロード・タリム」という飲食店を訪れた。そして、この店の「カゥワゥルガ カワプ」「プルチャック ウユツミス ハミセイ」を食べながら、競走馬のネオユニヴァースについて考えた。また、2003年の「スプ[…続きを読む]

2025年2月27日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビやってユカ!
今回のミッションは「ササハタハツエリア その人気の理由を探れ!」。”ササハタハツ”とは京王線の笹塚・幡ヶ谷・初台の周辺エリア。渋谷区民の約4割が住んでいるエリア。昔ながらの商店街に見えるが去年だけでも約50の飲食店がオープンしたという。相乗効果で老舗にも若者が増加しているとのこと。ササハタハツはパンの激戦地で30店舗以上がある。行列ができる店もある。[…続きを読む]

2025年1月16日放送 1:20 - 1:26 テレビ朝日
全力坂No.3596 初台坂
本多しおりが東京都渋谷区初台にある初台坂を全力疾走した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.