TVでた蔵トップ>> キーワード

「加賀(石川)」 のテレビ露出情報

先月開業した北陸新幹線の加賀温泉駅の前では、地元の温泉協議会が「能登復興市」として、被災地の特産品を週替りで販売している。石川・加賀市には現在も800人余りが二次避難を続けているが、この催しでは被災者が避難先で働く「キャッシュ・フォー・ワーク」と呼ばれる取り組みが取り入れられ、被災者の一時的な働き場所になっている。能登復興市は来月12日まで毎日開催。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月30日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今回軽トラックで走行中にクマに襲われた男性は山菜採りのために山に入っていた。北海道でクマ被害にあった人の半数は山菜・きのこ採りをしていた。専門家によると今年は冬眠開けが1~2週間早い。特に危険な「子連れクマ」がこれから5月上旬にかけて目覚める。山菜採りや渓流釣り、アウトドアなどGWもクマに注意が必要だという。専門家はクマ対策として至近距離で出会わないように音[…続きを読む]

2024年4月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
JR広島駅では駅弁の販売イベントが行われている。北海道の「いかめし」、石川・加賀の「かにすし」「広島牡蠣づくし」など様々な物が展開され、明後日までイベントは行なわれるが、3日で5000個の弁当が販売される見込みという。

2024年4月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震の被災地・輪島市の小学校が合同で入学式を開いた。新入生の谷内涼真くんは輪島市で被災して、2次避難先で家族と暮らしてきた。涼真くんは輪島で入学したいと決断した。仮設住宅に入居できるまでは両親と離れ、輪島市内の避難所で祖父母と生活しながら通学することを決めた。珠洲市の県立飯田高校でも入学式が行われた。校舎の壁にはヒビが入り、トイレが使えない状況が続い[…続きを読む]

2024年4月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震発生から今日で3か月。船章登さんは今月から地元郵便局で主に配達業務を担う。船さんの自宅は大きな被害は免れたが珠洲市ではいまもほぼ全域の4250戸で断水が続いている。地元での就職が決まった後に地震が起き船さんは残るかどうか迷ったという。船さんが大切にしたいのは地元の人たちとのつながり。祭りを守ることでふるさとの人たちを元気づけたいと考えている。松岡[…続きを読む]

2024年4月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
70年続くそば店では地震では店や机が倒れ食器が散乱し水道管が破裂し、家も全壊となり、金沢市の避難を考えたが穴水町に残ることを決めた。店内の片付けが終わり、先月から営業を再開した。避難所プルートには地震直後に約300人が身を寄せていたが昨日時点では60人となった。館長は笑い声が聴こえてきてよかったとした。輪島市で横倒しとなった7階建てのビルは当時のまま残ってい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.