2024年4月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
小山径 坂下恵理 塩崎実央 
(オープニング)
オープニングトーク

きょうの大阪はおだやかに晴れている。現在21℃を超えている。小山径は「全身で春を感じられる1日になりますね」とコメントした。

キーワード
大阪府桑名市(三重)
オープニング

オープニング映像が流れた。

列島LIVE

広島・宮島の様子。薄く雲が広がる程度。この土日は気温があがり、汗ばむ陽気となる見込み。

キーワード
大鳥居宮島広島県
(金沢局 昼のニュース)
海女が初の海中調査 漁の再開に向け

能登半島地震で海岸が隆起した輪島市では、サザエやアワビの被害状況を確認するため、きょう海女の女性らによる海中調査が行われる。輪島市輪島崎町の海岸周辺では、地震による隆起によって海中にあった磯が一面干上がった。調査は11人体制で行われ、沖合の2か所で海に潜り、1か所でサザエ・アワビの個体数のカウント、もう1か所で海藻の生育状態を確認する。

キーワード
令和6年能登半島地震輪島崎町(石川)
輪島のスーパー本格的に営業再開

石川県輪島市宅田町にある「ワイプラザ」はスーパーやホームセンターが入る能登半島北部で最大級のショッピングセンターだが、地震で天井の板が落ちたり、商品棚が倒れたりする被害を受けた。一部売り場を除き休業が続いたが、きょうスーパーの営業が本格的に再開した。店内では一部天井が貼られていなかったり、商品が置かれていない棚もある。被災者からは「生鮮食品がほしい」との声があり、優先的に売り場の復旧作業を進めていた。2次避難などで従業員が減ったため、当面は午後6時までの時短営業となる。

キーワード
ワイプラザ 輪島宅田町(石川)能登半島
(富山局 昼のニュース)
高岡 伏木地区 来月にも液状化対策の調査開始へ

能登半島地震の被災地で液状化などで最も被害の大きかった高岡の伏木地区。昨日自治体の代表などが集まり対策についての話し合いが行われ、住宅地のインフラと液状化対策を一体的に国の補助で行うことが説明され、早ければ来月から地盤の基礎調査が行われるという。

キーワード
NHK富山放送局令和6年能登半島地震伏木コミュニティセンター伏木(富山)
氷見「まるまげ祭り」巡行中止

毎年氷見市で行われていた「まるまげ祭り」。今年は能登半島地震の影響で取りやめとなり、来年以降は従来道理に開催できるように願っているなどとしている。

キーワード
NHK富山放送局まるまげ祭り令和6年能登半島地震千手寺氷見市観光協会
(仙台局 昼のニュース)
被害の姉妹校支援へ 仙台の高校で募金活動

台湾の花蓮県を襲った大型地震をうけ、姉妹港を応援しようと仙台の聖ウルスラ学院英智高校が校内での募金を呼びかけていた。投稿してきた生徒や職員が募金に応じ、生徒らからは少しでも力になれればなどと語っていた。

キーワード
NHK仙台放送局聖ウルスラ学院英智高等学校花蓮県(台湾)若林区(宮城)
阿武隈川 観光舟下り 運行の安全祈願

観光シーズンを前に阿武隈川では観光舟下りの運行安全祈願が行われた。実際に数人が乗船し、どういった状況になるのかなどを改めて確認する動きもあり、府亡く下りを企画する丸森町観光物産振興公社の横山理事長は四季折々の眺めを楽しんでもらいたいなどと話している。

キーワード
NHK仙台放送局丸森町観光物産振興公社丸森町(岩手)横山博昭阿武隈川阿武隈川ライン舟下り
(松山局 昼のニュース)
大学生がみかん皮を温泉に再利用

愛媛大学の学生が伊予の湯治場・喜助の湯と協力してみかんの皮の農薬などを洗浄して2週間ほど乾燥させて露天風呂の湯船に浮かべる試みを行っている。血行促進効果などがみかんの皮にはあるのだという。今後の研究に活かそうと大学生たちはアンケートも行っている。みかん風呂は15日の午前1時まで楽しめる。

キーワード
NHK松山放送局SDGsなみかん風呂みかん伊予の湯治場 喜助の湯国際連合愛媛大学持続可能な開発目標松山市(愛媛)
(季節の映像)
平安から今へ 花山天皇ゆかりの桜

京都市の平野神社の桜を紹介。平安遷都と同じ794年に創建され、当時の花山天皇が桜を植えたと言われている。この時期は菜の花が咲く様子も見られる。

キーワード
NHK京都放送局京都市(京都)小島陽子平野神社花山天皇菜の花
(大阪局 昼のニュース)
「ミャクミャク」などを描いた“記念切手”販売開始

大阪・関西万博まであと1年となったことを受け、切手の販売を記念するイベントが行なわれている。きょうから販売される切手は公式ロゴマークと公式キャラクターのミャクミャクが描かれ、寄付金を含め1枚94円で、既に多くの人が購入する様子が見られる。販売は今年6月12日までとなっている。

キーワード
2025年日本国際博覧会2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)(寄付金付)NHK大阪放送局ミャクミャク北区(大阪)大阪北郵便局
「輪島塗」職人支援へ 京都で展示販売会

能登半島地震の被害を受けた石川・輪島市の輪島塗を支援するため、京都・北区のKANEGAEでは震災のため1人が亡くなるなどした集団・彦十蒔絵の作品の展示販売会が行われた。彦十蒔絵は木工や漆塗りなどを分業制で行い、伝統技術に現代的なデザインを取り入れているのが特徴。漆器のぐい飲みには魚のサバが描かれ、痛みやすいことを足がはやいと言うことにかけて脚が3本ある様子が見られる。売り上げは今月17日まで行なわれる。

キーワード
KANEGAENHK大阪放送局サバ令和6年能登半島地震北区(京都)彦十蒔絵輪島市(石川)
(広島局 昼のニュース)
「いかめし」「かにすし」! 全国各地の駅弁販売

JR広島駅では駅弁の販売イベントが行われている。北海道の「いかめし」、石川・加賀の「かにすし」「広島牡蠣づくし」など様々な物が展開され、明後日までイベントは行なわれるが、3日で5000個の弁当が販売される見込みという。

キーワード
NHK広島放送局いわき駅うに弁元祖 森名物いかめし加賀のかにすし加賀(石川)北海道広島平和記念公園広島牡蠣づくし広島県広島駅柿の葉ずし第5回 駅弁まつり金沢駅駅弁の日
列島ニュースアップ
密着! 海を渡る 貨物列車

今回は瀬戸大橋線を走る貨物列車の運転に密着した。貨物列車の運行は1日6本3往復で、海の上を走る貨物列車は全国でここだけとなる。走行の際は橋の上ということで横風が強く、惰性で速度がつかなかったり加速が鈍いなどの減少が生じて通常の陸上での運行より難しくなる。また駅間も長いため、定時運転のためにテクニックがいるなど様々なことを要求される。

キーワード
NHK特集予讃線児島駅南備讃瀬戸大橋大阪府姫路貨物駅姫路(兵庫)山陽本線岡山県日本貨物鉄道瀬戸内海瀬戸大橋瀬戸大橋線高松貨物ターミナル駅高松(香川)
(静岡局 昼のニュース)
静岡茶市場 最も早い初取り引き

静岡市の静岡茶市場ではこれまでで最も早い初取り引きが今日行われ、今年の最高値は清水区の両河内茶業会が製造したやぶきた品種の「高嶺の香」で、1kgあたり111万1111円で販売された。今年は3月の気温が低かったことで茶葉の生育が遅れ、今日扱われた県内産の新茶はこれまでで最小の50kg余となった。このため平均価格が大幅に上昇し、過去最高だった1995年の1kg1万5928円から5倍近い7万7637円となった。

キーワード
やぶきた両河内茶業会清水区(静岡)葵区(静岡)静岡茶市場高嶺の香
東伊豆町の高原 園児がワラビ摘み取り

静岡県東伊豆町の稲取細野高原で、地元の保育園の園児がワラビの摘み取り体験を行った。この高原では毎年この時期にワラビやゼンマイなどの山菜狩りが楽しめ、地区の運営委員会が管理している。子どもたちは地元の観光協会の担当者からワラビの摘み方を教わった後、高原に広がって摘み取りに挑戦した。稲取細野高原では明日から観光客向けの山菜狩り園の営業が始まるという。

キーワード
ゼンマイワラビ東伊豆町(静岡)稲取細野高原
(宮崎局 昼のニュース)
新茶の初入札会

宮崎県で今年初の新茶の入札会が行われた。宮崎市・西都市・高鍋町の3軒の農家が生産した「さえみどり」と「はると」の2品種・18点・約450キロの茶葉が出品された。今年の県内産の新茶は香り・色付き共に良く、去年の初入札と比べて出品された量が3分の1ほどだったこともあり、1キロあたりの平均価格は2000円以上高い5773円で、最高値は1キロあたり2万4000円の値がついた。JA宮崎経済連によると、宮崎県の去年の荒茶の生産量は約3000トンで、静岡・鹿児島・三重に次ぐ全国4位となっている。今日取引された新茶は来週から店頭に並び始めるとのこと。

キーワード
さえみどりはると34三重県宮崎市(宮崎)宮崎県経済農業協同組合連合会宮崎経済連茶流通センター荒茶西都市(宮崎)静岡県高鍋町(宮崎)鹿児島県
NHK NEWS WEB オススメ特集は
医療体制縮小? 働き方どうなる

「NHK NEWS WEB」の特集記事を紹介。患者の診療にあたる勤務医に、今月1日から休日や時間外労働時間の上限規制が適用されるようになった。北海道函館市の市立函館病院では、地域の他の医療機関に医師を派遣してきたというが、今年に入って派遣を縮小すると決めた。背景には救急対応の増加と医師の働き方改革がある。北海道松前町では週に一度の小児科医の派遣が打ち切りになった。松前町は総合診療医による診察などで凌ぐしかないとしている。医師の働き方改革と地方医療の維持の両立の実現について、自治医科大学の小池創一教授は「限られた医療資源をどのように使っていくかを社会全体で考える必要がある」などと指摘している。

キーワード
NHK NEWS WEB函館市(北海道)小池創一市立函館病院松前町松前町(北海道)自治医科大学
(新潟局 昼のニュース)
佐渡 両津湾でサクラマスの水揚げ

新潟県佐渡市の両津湾で、養殖したサクラマスの水揚げが始まった。昨日水揚げされたのは約7.8トン・5500匹余りで、体長は40~50cmと例年並み。味は美味しく仕上がっているという。両津湾のサクラマスは今月下旬までに約60トンが水揚げされる予定で、県内の他に東日本のスーパーに出荷されるという。

キーワード
サクラマスヤマメ両津湾佐渡市(新潟)弓ヶ浜水産
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.