TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

きょう中国の人民大会堂のレッドカーペットを歩くのはロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席。プーチン大統領は5期目の大統領になってから初の外遊先として中国を選んだ。きょうの会談ではウクライナ侵攻や経済など幅広い分野での協力について意見が交わされたとみられる。今回2人はとにかく蜜月ぶりをアピールしたい。そして米国一強の今の世界を変えたいという狙いでは一致している。会談にかける熱意は温度感もありプーチン大統領のほうが思いが強いよう。プーチン大統領の頭の中にあるのはウクライナ侵攻の長期化。ロシアに詳しい廣瀬陽子教授によるとプーチン大統領は侵攻が年単位で長引くのではないかと見ているのではないか。それだけに経済力の強化を急いでいて今回、訪中を決めたのではないかと指摘している。また、今月に入りロシア軍の攻勢はますます強まっているが今、ロシア国内でセンサーやレーダーといった軍事にも転用が可能な製品を生産するということは難しくて、ここで頼りになるのが中国だという。廣瀬教授はこうした軍事転用品の中国への依存度はすでに90%ほどになっていると話している。中国総局の柳沢支局長によると中国としては国際的批判にさらされているプーチン大統領と一緒にされたくはない。ただ、プーチン大統領は圧倒的な勝利を大統領選で収めて新たな任期が始まった今であれば大歓迎で受け入れてもいいかというくらいの心境だという。さらに中国としてはプーチン大統領と仲の良さを米国に見せつけて牽制したい思いもあったよう。今週、バイデン大統領は電気自動車など中国からの輸入品が米国の市場を脅かしているとして関税を4倍に引き上げるなどの決定をした。中国としてはロシアと仲良くして米国を揺さぶっているという。外務省関係者によると日本の周辺でも爆撃機が共同の飛行訓練を行うなど連携が進んでいる。今後、どんな連携をしてくるのか注視する必要があると今回改めて思ったと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 6:00 - 6:15 フジテレビ
FNNニュース(ニュース)
北朝鮮は平壌で国際マラソン大会をきょう開催すると発表。2019年以来の開催。平壌との直行便がある中国・北京の空港では英国やエジプトなど、世界各国から集まった参加者が手続きを行い出発。北朝鮮は新型コロナの感染拡大以降外国からの人の往来を制限してきたが、今回の大会をきっかけに本格的な制限緩和となるのか注目される。

2025年4月5日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター7DAYS REPORTS
木曜、トランプ大統領が全世界に関税爆弾を投下。中国には34%、EUは20%、日本に対しては24%。日本はアメリカに46%の関税をかけているという根拠のない主張をしている。WTOによると、日本がアメリカ製品にかけている実質的な関税は平均でわずか3.7%。46%という数字はどこから出てきたのか。アメリカメディアによると、日本との貿易赤字額685億ドル÷日本からの[…続きを読む]

2025年4月5日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
トランプ大統領が「中国はパニックに陥った」と批判した報復関税(トランプ大統領のSNSから)。中国は休日にもかかわらずアメリカの株式市場が開く直前のタイミングで報復措置を発表。関税だけでなく個別企業への制裁やレアアースなどの輸出規制を含め様々な対抗措置を準備。習近平政権は味方になる国を増やし自国に有利な国際環境を作りたい考え。アメリカが同盟国にも高い関税をかけ[…続きを読む]

2025年4月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
トランプ大統領が発表した相互関税。自動車関税に加え、経済界への影響は必至。2019年、当時の安倍総理とトランプ大統領との間で交わされた日米貿易協定。日本が米国産の農産品に対する関税を引き下げる一方、米国は日本車に対する関税の引き上げを先送りした。きのう経済産業省はトランプ関税への対策本部を開き対応策の検討を始めた。日本を超える34%の相互関税を課せられる中国[…続きを読む]

2025年4月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
経済評論家・加谷珪一は、「中国の関税もそうだが他の国の関税も、予想以上に乱暴な計算、選挙キャンペーンだと思われていたような過激な内容が機械的に発動された状況」などスタジオコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.