TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

中国を訪問している岩屋外務大臣が、中国・王毅外相と会談した。きょうの会談は、先月の首脳会談を受けて行われた。日本の外務大臣としては、去年4月以来、1年8か月ぶりに中国を訪れた岩屋外務大臣は「日中の再スタートの会談にしたい」と述べた。王毅外相との、対面では初めての会談。約3時間にわたって行われた会談で、両外相は、戦略的互恵関係を包括的に推進し、建設的で安定的な関係を構築する方向性のもと、意思疎通などを進めていくことを確認した。その上で来年の最も早い適切な時期に、王外相の日本訪問を実現し、関係閣僚を交えて経済協力などを協議する「ハイレベル経済対話」を開催することで一致した。福島第一原発の処理水放出などに関することし9月の日中両国による合意内容を、着実に実施していく認識を共有し、岩屋大臣は日本産水産物の早期の輸入再開を求めた。日本産牛肉の輸出再開と、コメの輸出拡大について、現在途絶えている当局間の協議を早期に再開させることを確認した。
中国を訪問している岩屋外務大臣が、中国・王毅外相と会談した。岩屋大臣は、尖閣諸島を含む東シナ海情勢や、中国軍の活動の活発化などに、深刻な懸念を伝えた。「懸案がある中でも意思疎通を深めることは重要だ」として、来年、できるだけ早く安全保障当局間の対話を行うことなどを確認した。中国・深センで日本人学校に通う児童が襲われ死亡した事件などを踏まえ、現地の日本人の安全確保に対する協力に加え、拘束されている日本人の早期解放も働きかけた。岩屋大臣は両国の関係閣僚との会合で、日本を訪れる中国人の観光客向けのビザの発給要件などを緩和する方針を明らかにした。具体的には、富裕層の一部やその家族を対象に、有効期限が10年間のビザを新設し、団体旅行向けのビザの滞在可能な日数を現行の15日から30日に延長するなどとしている。王外相との会談後、岩屋大臣は「幅広い内容について、率直かつ突っ込んだやり取りができた」と述べた。中国側が相次いで日本側と会談を行っているのは、経済の減速や米国・トランプ次期政権に備えた動きだとして、本格的に関係が改善しているとは言い難いという指摘もある。日本政府は、両国に横たわる懸案の解決にどうつなげていくかが問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
参院選で躍進した参政党の演説集会が行われている。オレンジ旋風を巻き起こした参政党。日本人ファーストを掲げ、都市部を中心に14議席を獲得。単独で法案提出できる11議席を超えた。海外メディアも注目している。代表の神谷宗幣氏は29歳で吹田市議選に初当選。自民党の公認で衆院選に立候補したが落選。ネット番組を開設し、2020年に参政党を結成。不安視する声もある中で、な[…続きを読む]

2025年7月21日放送 16:45 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
経団連の筒井会長は選挙結果について「与党に対する厳しい民意の表れと受け止めている」とした一方、物価高対策などの課題が山積しているとして、自民党公明党両党を中心に安定した政治の態勢が確立されることを強く期待したいとした。経済同友会の新浪代表幹事は実効性のある経済政策が速やかに提示されず、国民の政権運営への不安が高まったことの表れと指摘した。日本商工会議所の小林[…続きを読む]

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
アメリカのイランへの攻撃を見て、アメリカの軍事力は圧倒的だと思ったという太田さん。アメリカはロシアや中国とは比べ物にならない軍事力を持っているのだろう。北朝鮮がもし核を持とうとしたらアメリカは攻撃するだろう。アメリカと話せる経済力、軍事力はどの程度のものなのか疑問だと太田さんが言う。

2025年7月20日放送 0:10 - 1:23 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
清王朝も300年の歴史を閉じようとしていた。1900年の義和団事件が列強の進出に拍車をかけることになる。1909年に撮影された北京の映像を紹介。中国のこの時代の映像は正確な年代や場所を特定できないものがほとんどだ。孫文は祖国の再建と外国支配からの独立を掲げた政治運動を行っていた。清朝末期に西洋のカメラマンが撮影した映像の中にも当時の中国を読み取ることができる[…続きを読む]

2025年7月18日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国サプライチェーン博覧会に、75の国や地域から650以上の企業と組織が出展した。アメリカの半導体大手「エヌビディア」が初めて出展し、中国向けに設計したAI用半導体「H20」の出荷を再開すると表明した。トランプ政権は貿易交渉の対中政策として、H20を輸出規制の対象に加えていた。米中政府の交渉で、中国がレアアースの輸出規制を緩和し、アメリカ政府もエヌビディアの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.