TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは人型ロボット大国を目指す中国。中国は今、人型ロボットをスマートフォンやEV・電気自動車に続く産業の柱に育てようと官民をあげて開発に力を入れている。中国で開かれた始めての人型ロボットによる格闘技大会。戦っているのはおよそ200万円から市販されているロボットで人間がコントローラーで操作しダウンを狙う。一方、4月には北京でこちらの世界初となる人型ロボットのハーフマラソン大会が開かれた。参加の条件は自立走行または人による遠隔操作で二足歩行ができること。スタート直後のリタイアもあったが、ロボットメーカーや大学研究室など21チームが参加した。中国政府は人口減少や少子高齢化による労働力不足に対応するため、人型ロボットをEVやスマートフォンに続く次なる産業の柱と位置づけて開発を後押し。その市場規模は2030年までに17兆円以上に達すると予想されている。マラソン大会の初代チャンピオンに輝いたのは天工という名前のロボット。3時間半の制限時間を大幅に上回る2時間40分でゴールした。このロボットを共同開発した会社の1つが深圳に本社を置くUBTECHである。接客用やレストランの配膳ロボットなどを手掛ける一方で人型ロボットの開発にも注力している。その最新モデルが「Walker S1」である。体に付けられた複数の特殊なカメラで物体の形・距離を瞬時に判断する。例えば箱をずらすと箱を追いかけて作業を継続する。命令に対しAIが計画を立て直し、臨機応変に対応が可能だという。生成AIとロボットの融合はエンボディドAIと呼ばれ、各社が開発を競っている。UBTECHでは2024年2月から自動車工場で訓練を実施しており、今月中には自動車メーカーに20代を販売し実戦投入される予定となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
中国では新華社通信が「高市早苗氏が第104代の首相に選出された」と速報。SNSでも関連ニュースが検索ランキングで一時1位になるなど注目されている。中国外務省・郭嘉昆報道官は「中国と日本が歩み寄り、歴史や台湾などの重大な問題に関する政治的な約束を守り、両国関係の政治的な基盤を維持するよう望む」と述べた。そのうえで、「戦略的互恵関係を全面的に進めるよう希望する」[…続きを読む]

2025年10月21日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
中国・北京で中国共産党の重要会議「四中全会」が始まった。会場周辺は警備が厳重。中国共産党は習近平総書記を頂点に7人の政治局常務委員、7人を含む24人の政治局委員、その政治局委員を含む約200人の中央委員、その下に位置する中央候補委員も含め、1年に1度程度集まって全体会議を開く。2030年までの経済政策「5か年計画」の基本方針を決定する。経済低迷・米中対立をど[…続きを読む]

2025年10月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
昨日、中国国家統計局は、7月~9月のGDP成長率を、前年同期比4.8%増と発表した。9月の個人消費は前年同月比3%増と伸び悩み、消費の冷え込みが鮮明となった。特に打撃を受けているのがホテル業界で、北京市内の5つ星ホテルでは、駐車場に屋台を出して消費が減った分を取り戻そうとした。トランプ政権との貿易摩擦再燃も囁かれ、先行きは不透明感が増している。

2025年8月17日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
8月14日木曜日に裏千家・千玄室さんが102歳で死去。元特攻隊の生き残りとして茶道で平和を伝えた。千利休の子孫で裏千家15代家元。世界のリーダーたちに茶を振る舞った。戦争を起こさないために譲り合う姿勢が大切と説いた。

2025年8月17日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング1週間NEWSまとめ
世界初、ヒト型ロボットの運動会が北京で開催され、16か国約280チームが参加。500台のヒト型ロボットが26競技に挑戦。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.