大学の「◯年生」を「◯回生」と言うのは関西特有の表現だという。京都大学の西山伸教授によると、明治時代に学生から出版された雑紙で見かけた「◯回生」が一番古い表記で、東京大学とは異なる教育方針を打ち出したことが考えられるという。東京帝国大学は、官僚養成などのため、1年ごとに履修科目が決められていたのに対して、京都帝国大学は一定の科目の担任を取得すれば卒業となる科目制を採用していた。そのため、京都帝国大学は学年を在籍年数の「回」で表したと考えられている。そして、その呼び方を定着させたのは立命館大学という説があるという。立命館大学は明治33年に京都法政学校という夜間学校として設立され、京都大学の教授によるハイレベルな授業が行われ留年する学生が続出し、徐々に学年への意識が薄まっていったと考えられている。そして、「◯回生」という呼び名が定着したという。