TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(埼玉)」 のテレビ露出情報

一般の人がAEDを使用できるようになって20年が経ち、全国で設置が進んだがAEDがあるにもかかわらず使われない、などの課題も浮き彫りになってきた。AEDが使われずに亡くなった小学生の事故をきっかけに、さいたま市で進められている取り組みを取材した。さいたま市の小中学校で行われているAEDを使った救命教育。さらに教えているのは“AEDを迷わず使う”こと。2011年9月、さいたま市内の小学校に通学していた当時小学6年の女子生徒は駅伝の練習中に倒れ、亡くなった。教師たちは、けいれんなどがあったため心臓が止まっているとは思わず学校に設置されていたAEDが使われることはなかった。女子生徒の母は教育委員会と協力して、教職員向け救急対応マニュアル“ASUKAモデル”を作った。小中学生向けの救命教育の基になった。AEDの設置場所にも変化があった。さいたま市立のすべての公立中学校では校門にAEDが設置された。AEDの校門設置から1ヶ月後の一昨年12月、生徒がAEDを持ち出して倒れた人を助けようと行動に移した。商業施設を訪れていた生徒たちは駐輪場で女性が倒れているのを目撃する。女性の意識がないことを知った生徒は、消防に通報。他の生徒もAEDを探しに走り回る。思いついたのは校門のAEDだった。中学校まで250m。AEDを抱え駐輪場に戻り、AEDはその場に居合わせた大人が装着。女性は救急車で搬送され、一命をとりとめた。専門家はAEDは迷わず使う、行動するには自分事として捉えることだと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
次に訪れたのはさいたま市北区で世界的に盆栽が有名な地域。盆栽レストラン大宮の入口を入るとさっそく本があり、盆栽やガーデニングに関するもの約40冊が販売されていた。店内を進むといたるところに盆栽が。店の奥には食事が楽しめるレストランがあった。テーブルには盆栽に関する本が置いてあり、自由に読むことができる。人気メニューは盆カレーセット。鉢植えの形をしたご飯とブロ[…続きを読む]

2025年9月16日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
あさってから大阪・関西万博のさいたま市のブースで盆栽園が集まる地域「大宮盆栽村」の盆栽が展示される。樹齢約700年のヒノキ科の「真柏」が運び込まれた。大宮盆栽村の盆栽は1970年の大阪万博でも展示され、盆栽が世界に広がるきっかけの1つともなったとされている。

2025年8月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビきょうのわんこ
きょうのわんこはルルくん。末っ子の願いで迎えられた犬となっていて、風船あそびが大好きなのだという。鼻先でトスしながら風船を渡す姿を見せているが、たまに風船を加えて運んでしまうこともあるという。

2025年5月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
自動車部品メーカー大手で経営の立て直しを進めているマレリホールディングスは今日にも債権者集会を開き、インドの同業大手を新たなスポンサーにすることを柱とした再建案について金融機関などと協議する。マレリの主力取引先の日産は経営悪化を受けて工場の削減を含む大規模な合理化を検討していて、影響が懸念される中、再建案を早期にまとめられるかが焦点となる。

2025年4月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
姉の死を胸に、AEDの普及を図ろうと活動している18歳の男性がいる。この春夢に向けて新たな一歩を踏み出した。桐田さんは3年前にAEDの教え方を教えられる認定インストラクターの資格を取得し、その普及に力を入れている。桐田さんが活動を続ける理由は、姉の死があった。姉の桐田明日香さんは小学校の駅伝の練習中に倒れて亡くなった。当時桐田さんは5歳だった。病院の集中治療[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.