TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(大阪)」 のテレビ露出情報

いま学校はブラック職場と言われなり手が減っている。背景にあるのは、不登校への対応や外国人転入生の増加。大阪市北区・大阪市立豊仁小学校に半年間密着し、教育現場のリアルな姿を追った。全校児童約390人。松下隼司さん46歳は、教師になって22年がたつ。6年生の担任で、楽しく学べる授業を心がけている。給食の時間、松下さんはプリントの丸つけを終えると給食をかき込む。1分足らずで食べ終えた。松下さんは「宿題の答え合わせ、子供たちの提出物、連絡帳を見る時間がなかった。どこ削るかといったら自分の給食の時間を削るか、食べる量を削るか」と語った。定時の午後5時を過ぎても学校にはほとんどの教員が残っている。日中にできなかった事務作業や次の日の授業の準備を行っている。松下さんは、5時すぎに学校を出ると4歳の長女を保育園に迎えに行って帰宅。小学6年生の長男と長女の3人で夕食。夫婦ともに小学校の教師。子供の送り迎えは松下さんが担当。妻が仕事で遅くなる日はお弁当を買って帰る。
2歳のときに父親を交通事故で亡くした松下隼司さん。1人で育ててくれた母親は特別支援学校の教師だった。正月になると教え子から大量に届く年賀状を見ていつしか教師という仕事に憧れを持つようになった。24歳で小学校の教師に。子供に全力で向き合う熱い先生が理想の姿だった。深夜2時、松下さんが仕事を始める時間。午後8時半ごろ、子供と一緒に寝たあといつもこの時間に起きる。理科と音楽以外、全ての教科を担当。松下さんは出勤するまで一睡もせずに机に向かう。ゆっくり起きられるのは休日だけ。多忙な毎日を送っている松下さんの忘れられない言葉は、5年前クラスの子供から「先生の仕事ってブラックなん?」と聞かれたこと。松下さんは、この言葉をきっかけに3年前、絵本「せんせいって」を出版。現役教師の立場から伝えたいという思いからだった。
2学期が始まった去年8月末。1年生〜6年生まで計5人が中国から転入してきた。松下隼司さんのクラスにも転入生がやってきた。1か月前に来日したばかり。大阪市の公立の小中学校で学ぶ中国人の子供は約2500人。10年前の5倍の数。金曜日、1時間目・理科の授業。専門の教員が担当するため、松下さんは子供たちを理科室まで送ると急いで職員室へ。休みが続いている子供の家庭に連絡を入れる。様子を見るため、子どもの自宅に向かった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
大阪・北区の造幣局には142品種の桜を見に多くの方が訪れている。明治時代から続く大阪の春の恒例行事、桜の通り抜け。その美しさから桃源郷とも称された福島市の花の名所・花見山。福岡・直方で咲き誇っていたのは、およそ15万本のチューリップ。旧三江線では廃線のレールの上を走りながら。樹齢1000年と伝わる醍醐桜(岡山・真庭市)。大津・三井寺では満開の桜の下で阿波踊り[…続きを読む]

2025年4月5日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
今日は、全国的に広く晴れて穏やかな春の陽気に包まれた。各地で桜が見頃を迎えたこの週末お花見を楽しむ人たちでにぎわった。桜の名所として知られる大阪の造幣局。今日から、春の風物詩「桜の通り抜け」が始まり朝から多くの人が訪れた。142品種340本の桜が植えられていて造幣局によると、3割ほどが見頃を迎えているという。桜の通り抜けは今月11日まででインターネットによる[…続きを読む]

2025年4月5日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
桜の名所として知られる大阪造幣局の「桜の通り抜け」が、きょうから始まった。今年の花は「蘭蘭」という品種。桜の通り抜けは今月11日まで。入場には事前申し込みが必要。

2025年4月5日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
高し飯第7弾、大阪・うめきたグリーンプレイスにやってきた。各界の“たかしさん”が高級料理店で一番高い飯を注文、金額を予想し正解から一番遠い人が合計金額を自腹で支払う。高し体験もして大阪を満喫した。

2025年4月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
医誠会国際総合病院では、救急救命士が24時間体制で待機している。病院の専用ダイヤルに救急要請が入ると、救命士たちは病院救急車に乗り込む。病院から15km圏内の患者を無料で搬送している。介護福祉施設に到着し、90代の女性が患者。診断の結果9日間の入院となった。この病院が救急搬送する患者の8割以上が介護福福祉施設からの要請という。去年は年間6000人を搬送したと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.