TVでた蔵トップ>> キーワード

「北区(東京)」 のテレビ露出情報

埼玉と東京の東部を流れる荒川。蛇行していることから過去に氾濫を繰り返してきたため、新たに荒川放水路を人の手で建設。以前流れていた部分は今、隅田川となっている。この荒川放水路に水が通されてきょうで100年となり、記念のイベントが開かれた。水門の操作室の見学会などが行われた。荒川放水路が作られるきっかけとなったのは明治43年の大洪水。東京の下町などに大きな被害が出たため、治水対策として放水路の建設が計画された。川幅およそ500m、22kmもの距離を掘り進める大工事は20年に及んだ。工事で最も重要とされたのが放水路と隅田川の分岐点に建設する水門。河川の軟弱な地盤でも水圧に耐える強度を保つため、当時としては最新技術の鉄筋コンクリートが使われ、地下におよそ18mの基礎が埋め込まれた。完成した水門は関東大震災や数々の大雨にも耐えてきた。その後、当初の門は老朽化で役割を終え、およそ40年前に新たな水門を建設。堤防の改修なども行われた荒川放水路は100年間氾濫が一度も起きていない。地球温暖化を背景に各地で異常気象による災害が頻発している今、これまでのように荒川放水路が水害を防ぎ続けることができるのか。国の想定によると、荒川が氾濫した場合、東京と埼玉の広い範囲で3mから5m上の浸水となり、浸水想定区域に住む人はおよそ250万人に上ると推計されている。実際に氾濫の危機が迫ったケースもあった。関東甲信や東北の各地で堤防の決壊が相次いだ東日本台風(2019年)。災害対策室(東京都北区)は、川の水位などを監視し緊急時には水門の操作を行う。東日本台風では、荒川の水位が上昇し続けたため水門を下ろし隅田川に水を流さないようにした。水門が閉じられたのは12年ぶり。洪水のリスクの高まりについて専門家の東京大学大学院・工学系研究科・沖大幹教授は、河川の整備とともに住民も避難の意識を持つことが大切だと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 23:20 - 0:16 TBS
news23(ニュース)
きょうは東北から九州の広い範囲で猛暑日となり、熱中症警戒アラートが今年最多となる32都府県に発表された。兵庫・豊岡市は最高気温が37.6℃になた。全国最高は福岡・朝倉市で今年最高の38.4℃となった。隣の久留米市でも36.6℃となり、かき氷店が賑わっていた。東京都心でも猛暑日手前の34.7℃まで気温が上昇し、91人が熱中症で搬送された。熱中症と合わせて注意が[…続きを読む]

2025年7月8日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参議院選挙の争点は物価高対策。そこで、東京・北区を取材。おにぎり店店主は、「この店を継いで30年ちょっと。そのなかで一番きつい」と話す。惣菜店店主は「人件費も上がっている。光熱費も上がっている。食材も上がっている。トリプルで打撃」と語る。消費者物価指数の上昇は2022年4月以降、2%以上の水準が続き、去年の12月以降は6か月連続で3%台の上昇率になっている。[…続きを読む]

2025年7月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京・北区の女子聖学院中学校高等学校では今夏からZoffをタッグを組んで制服とサングラスを導入した。7月下旬から試験的な着用を始めるという。熊本城では6月12日から野外スタッフのサングラス着用を発表した。警視庁や青森県警などでは去年から勤務中のサングラス着用を認めている。岡野さんは「日傘をさしていてもできればサングラスは着用してほしい。成長期の子どもにはサン[…続きを読む]

2025年7月6日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
サンデースポーツWEEKLY Select
フェンシング日本代表が練習を公開。飯村一輝は江村美咲を参考にブランディングしたいと話した。

2025年7月4日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
満島真之介が新生バスケ日本代表の注目選手を解説。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.