TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

先月上旬、ドイツの首都・ベルリンで大規模なデモが行われた。参加者は警察発表で約1万人。「平和デモ」と名付けられた今回のデモの目的は、アメリカのミサイル配備計画の撤回を求めること。ショルツ首相は今年7月、NATO首脳会議に合わせバイデン大統領と新たなミサイルの配備計画で合意した。見据えるのはウクライナ侵攻を続けるロシア。ロシア領をも射程に入れるとされるミサイルの配備で強い抑止力を働かせる狙い。ところがこの計画が発表されるとドイツでは反対意見が目立つようになった。最新の世論調査でも「賛成」40%、「反対」45%と「反対」が上回った。反対の声が特に強いのが旧東ドイツだった地域。デモに参加したマーティン・シュルケさんは、旧東ドイツの州出身で地元市議会議員を務めたこともある。地元にはいまもナチスと戦った旧ソビエト軍の兵士の墓や記念碑などが点在している。東西冷戦時代、社会主義陣営の国としてソビエトの影響下にあった東ドイツ。そのため旧西ドイツの地域と比べロシアとの親近感を抱く人が多いとされている。シュルケさんの自宅前の通りは旧東ドイツ時代に名付けられた「平和通り」。当時の体制が「平和に尽くしているのは東側だ」とアピールするために付けた。シュルケさんはいま、地元の仲間とともに「ミサイル配備はロシアとの対立を決定的に深め、ドイツの平和が脅かされる」と考え、反対の声を上げるようになっている。ロシアとの対立の回避を願う人々の受け皿として注目を集めているのがザーラ・ワーゲンクネヒト党首。旧東ドイツ出身の政治家で、左派の論客として活躍。今年1月に新党を結成しミサイル配備反対を主要制作の1つに据えている。9月、ワーゲンネヒト氏が率いる新党は旧東ドイツの3つの州で行われた議会選挙で、ウクライナへの軍事支援反対や、対ロシア制裁への反対なども掲げた。ワーゲンクネヒト氏は旧東ドイツに残る政治的な趣向をすくい取り、3つの州のうち2つでは得票率で与党を上回る躍進を見せた。こうした声の高まりにどう応えていくのか。ショルツ首相の与党有力者の1人は、ウクライナの軍事支援の停止やミサイル配備計画の撤回は困難であり、国民に理解を示していく考えを示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ゼレンスキー大統領は29日、ウクライナが求める安全の保証の主要な項目として軍の強化、NATOとの協力、ロシアへの制裁の3つを挙げ、来週ヨーロッパ各国などと首脳レベルで協議を行いたい考えを明らかにした。またイエルマク長官は29日、ニューヨークでウィトコフ特使と会談したと明らかにし、プーチン大統領が会談に応じるよう欧米が連携して圧力をかけるべきなどと訴えた。

2025年8月30日放送 1:36 - 3:47 NHK総合
隣人たちの戦争〜コソボ“憎しみの通り”の25年〜(隣人たちの戦争〜コソボ“憎しみの通り”の25年〜)
コソボ・ハイダルドゥシィ通り。約25年まえ、右田千代ディレクターはこの地に住む人たちに出会った。通りは様変わりしていた。右田千代はある家族の家を探した。
右田千代がその家族と出会ったのは25年前、1999年にコソボ紛争を取材していたときのこと。異なる民族が共存していた旧ユーゴスラビアの自治州だったコソボ。民族主義が高まる中で、多数派のアルバニア人とセルビア[…続きを読む]

2025年8月29日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(オープニング)
今回、1999年放送の「NHKスペシャル 隣人たちの戦争 ~コソボ・ハイダルドゥシィ通りの人々~」を再放送。コソボで2民族の間に起きた紛争についてのドキュメンタリー。スタジオゲストはサヘル・ローズさん。多民族国家だったユーゴスラビア。複数の共和国と自治州に分裂し、コソボ自治州ではアルバニア系とセルビア系が対立。NATO軍が国連安保理の承認なしに軍事介入し紛争[…続きを読む]

2025年8月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
コソボ紛争 25年間の記録。アルバニア系住民の青年ラマダンさんについて取材してきた右田氏は「コソボ紛争で難民が80万人出たというニュースで緊急報道の形で難民キャンプに入ったのがラマダンさんとの出会い。難民キャンプの状況は過酷で悲しみに溢れていた、衛生状態も大変だった。そうした中でラマダンさん一家は配給でもらったコーヒーやチョコレートなどを私達に惜しみなく与え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.