TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

トランプ大統領の対中国政策に関し、中国はどう対応していくのかに注目する。千々岩さんによると中国政府は第一次トランプ政権のアメリカでの混乱を中国国内向けの宣伝に利用していたという。その1つが新型コロナ。2020年、中国では新型コロナ感染拡大で政府批判が各地で噴出していた。一方アメリカではトランプ大統領が新型コロナを過小評価し続けた結果コロナが急拡大した。この状況を中国政府は国営メディアを利用し「中国では新型コロナは収まったのにアメリカでは死者が激増している」と宣伝し、国民の不満をそらすことを図った。そしてもう1つが人権問題。2020年5月、中国では香港国家安全維持法の導入を決定し、香港では反対運動が激しくなった。かたやアメリカでは白人警官が黒人男性を押さえつけ死亡させたことを機に人種差別反対の世論が沸騰していた。これを中国国営メディアは「アメリカは香港の人権問題を批判するくせに自国で人権侵害をしているではないか」と一斉に批判した。そんな中国やEU諸国に関してトランプ大統領は高い関税を課そうとしているが、関税は中国にとってはチャンスではないかという分析もある。またトランプ氏が長年にわたりNATOなど国際的な同盟関係を軽視する姿勢を示しているのも中国にとっては都合がいい。習近平国家主席はグローバルサウスのリーダーとして西側の支配と無縁の新たな世界秩序を打ち立てようとしている、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領はさらにEU(ヨーロッパ連合)からアメリカに輸入される製品に対しても追加関税を検討する考えを明らかにしている。これに対し、EUは3日、首脳会議を開いて対応を協議している。トランプ大統領はヨーロッパ各国に対して防衛費の増額も求めており、関税を交渉のカードとするトランプ政権にどう対応していくかが課題になっている。加盟各国はアメリカの圧力に対して結束[…続きを読む]

2025年2月3日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
れいわ新選組・櫛渕万里氏による質疑。来年度予算案を巡り、物価を質問。石破総理は妻からは物価が高いとの話が聞かれると回答。櫛渕氏はキャベツは3倍ほど、白菜も約3倍などとなっていて、1月の消費者物価指数は食品で24.2%、生鮮食品に限ると49.3%という数字が出ていると紹介。給料の伸びを超えるものであるのが現状で、減税が求められるのではないかと言及している。JN[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ウクライナ・ゼレンスキー大統領は1日、NATO(北大西洋条約機構)への加盟が不可欠と改めて強調したとAP通信が報じた。ゼレンスキー大統領は、ロシアとの停戦後に、ヨーロッパの有志国軍を平和維持部隊としてウクライナに駐留させる案について、どこまでロシア軍の攻撃に対処する権限を与えられるかが問題だと説明し、平和維持部隊の駐留だけでは不十分と指摘。NATOへの加盟が[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
エストニアのペフクル国防相がインタビューに応じ、バルト海で海底ケーブルが損傷する被害が相次いでいることについて、欧米の制裁を回避してロシアの原油を運ぶ「影の船団」と呼ばれるタンカーが関与しているという味方を示した。そのうえで、周辺国と連携して監視を強化していくほか、賠償を求める姿勢を強調した。ウクライナ情勢をめぐって米トランプ大統領が「NATO加盟国はGDP[…続きを読む]

2025年1月30日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
どうなるトランプ政権。解説委員・高橋佑介氏が視聴者からの質問に答える。「北朝鮮・拉致問題はどうなるか?」という質問に「トランプ大統領が、金正恩総書記と会談するかどうか。意欲は見せている。大統領になる前もキム・ジョンウン総書記との会話を額に飾っていたぐらい。しかし、今回意欲はあっても1期目のときと2期目では北朝鮮が置かれている状況が違っている。米朝首脳会談を行[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.