TVでた蔵トップ>> キーワード

「NATO」 のテレビ露出情報

モンテネグロはロシアと複雑な関係にある。モンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相はウクライナ侵攻について「東ヨーロッパや中央ヨーロッパから見ると経済だけでなく、難民の人たちもウクライナからモンテネグロにも来ていて影響が非常に大きい」、2017年にNATOに加盟した時のロシアの対応について「ロシアは戦争を起こさないと思っていた。2022年になってNATOに入って良かったとほとんどの人が思っていると思う」、ウクライナ侵攻後のエネルギーや物価の変化について「ガスやガソリン、食料品の値段が上がった」などとコメントした。
アメリカでトランプ政権が誕生して、NATOがアメリカとヨーロッパで溝がでてきていると伝えられている。モンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相は「トレード戦争にならないように望んでいる」とコメントした。トランプ関税はモンテネグロに20%課されている。スパイッチ首相は「アメリカがNATOの中では大事な国。防衛に対するお金が7割。アメリカからもっと輸入する方法を探さないといけない。両国関係をもっとベターにするかを考えないといけない。2014年に高速道路は中国からの資金でつくられた。中国などの資金を使うより、西ヨーロッパやアメリカなどNATOの国の資金を使ったほうが、政治と経済は一緒だと思う」とコメントした。モンテネグロの巨額高速道路建設で中国は約1500億円を援助しており、返済不可能の場合は中国に管理権が移行する可能性がある。2006年にセルビア・モンテネグロから独立。スパイッチ首相は「人口が渋谷区と同じくらい。アウトドアがおすすめ」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
今月上旬にドイツで無人機の目撃情報により空港が一時閉鎖され、ドイツの首相がロシアが関与したとの見方を示したことに関連して、ロシアの治安機関のトップがNATOが関与していると発言したと複数のロシアメディアが報じた。

2025年10月16日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
先月、ヨーロッパでロシアの領空侵犯が相次いだ。ポーランドではベラルーシから飛来したとみられるロシアの無人機19機が領空を侵犯し4機が撃墜された。エストニアではミグ31戦闘機3機がバルト海で領空侵犯しNATOの戦闘機が出動した。ポーランドとエストニアはNATO条約第4条にもとづく緊急協議を要請した。先月1か月で2回の発動はきわめて異例。ロシア政府は侵犯を認めて[…続きを読む]

2025年8月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
丸紅経済研究所・今村卓さんによる解説。トランプ大統領の対露姿勢の変化の紹介。7月14日アメリカはウクライナに武器を送り、その代金はヨーロッパが支払う(北大西洋条約機構ルッテ事務局長との会談)、7月29日ロシアが停戦交渉で8月8日までに合意しなければ追加制裁と表明、8月8日アラスカ州で8月15日に米露首脳会談を行うと表明。停戦は合意がないと成り立たないが可能性[…続きを読む]

2025年8月12日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
アメリカ・トランプ大統領は11日、15日に行う予定のロシア・プーチン大統領との会談について「建設的な対話になるだろう」との見通しを示し「おそらく会談が始まって最初の2分で合意が成立するか正確に分かる」と述べた。会談終了後にはウクライナ・ゼレンスキー大統領や欧州首脳らに電話し「意見を聞くつもりだ」と明らかにした。今後の会談については「ゼレンスキー氏とプーチン氏[…続きを読む]

2025年8月10日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
戦後80年、広島と長崎は原爆の日を迎えた。6日に行われた式典で広島県・湯崎英彦知事は世界の現状を憂いた。ロシア・プーチン大統領は核による恫喝を繰り返しアメリカは核戦力の近代化に力を注ぎ戦術核の開発を進めている。北朝鮮も戦術核の開発を進め新型の駆逐艦に搭載が可能という見方もある。世界各国は防衛費の増額を迫られている。トランプ大統領はNATO加盟国に対しより一層[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.